『愛より強く』、『そして、私たちは愛に帰る』、『ソウル・キッチン』ではやくも三大映画祭を制覇した現代ドイツ映画を代表する若き巨匠ファティ・アキン監督の最新作『トラブゾン狂騒曲~小さな村の大きなゴミ騒動~』が8/17より渋谷シアター・イメージフォーラムで上映されている。
『そして、私たちは愛に帰る』のラストシーンにあらわれる、あの美しい村をおぼえているだろうか? トルコ東北部トラブゾン地区・チャンブルヌ村。そこには巨大なゴミ処理場をめぐる住民と市との衝突があった。
『クロッシング・ザ・ブリッジ』以来のドキュメンタリーとなるこの作品において、アキンはみずからのルーツであるトルコの美しい村が無残に汚されている事実に怒り、5年をかけて取材し、この作品にまとめあげた。
貯水タンクが決壊し、汚水が垂れ流されては川へ海へと流されてゆく。「死人が出たのか」と近隣住民が勘違いするほどの強烈な臭気に皆が口もとをおさえ、見ているこちらまで思わず鼻呼吸することをやめるほど。
恣意的な法解釈とずさんな管理によって土地の環境と人びとが大きな犠牲をしいられる――、これは決して対岸で起きていることではない。たとえば日本は、「核廃棄物」という、臭いこそないがいっそう危険な「ゴミ」をかかえたまま、その処理のめどすら立てられていない――。
―
本作の公開を記念して、8月18日(日)、「渋谷でAction!ゴミ拾い」イベントが開催された。映画本編上映後、ゴミ拾いのNPO団体「green bird」代表・横尾俊成さんと、持続可能な社会を目指す環境広告会社「サステナ」代表・
マエキタ まずは映画の感想を聞かせてください。
横尾 役人と住人のやり取りの中で、役人が「
知らぬ間に色々な事が起きていて、
マエキタ 基本的に政治の原点だなと思いますよね。
横尾 お役所や行政に任せて、
マエキタ 今日、
この映画は、神をすごく尊重するのと父性政治についても描かれていました。
横尾 僕たちが街でゴミ拾いをしていると単純に楽しいです。
―
|ゲストプロフィール
横尾俊成(green bird代表)
9.11をきっかけに、自ら学生団体を立ち上げたり、
マエキタミヤコ(サステナ 代表)
コピーライター、クリエイティブディレクターとして、97年より
―
★【追加情報】緊急開催”他人事ではない”トークショー!
<第一弾>
8月31日(土)13:00の回上映後
ゲスト:井部 正之さん
ジャーナリスト/アジアプレス・インターナショナル所属
1972年、東京都出身。ゴミ問題や環境汚染、産業公害の現状など、
<第二弾>
9月6日(金)19:00の回上映後
ゲスト:松江 哲明さん
ドキュメンタリー監督。99年、日本映画学校(現・日本映画大学)
―
|作品紹介
監督:ファティ・アキン 出演:チャンブルヌ村の人々
撮影:ブンヤミン・セレクバサン、エルヴェ・デュー、音楽:
2012年/ドイツ/98分/デジタル/1:1.85/配給:
公式HP www.bitters.co.jp/kyousoukyoku
★渋谷シアター・イメージフォーラムで大ヒット上映中!