NEWS
【News】4/14(土)〜20(金) 優れたドキュメンタリー映画を観る会 vol.34 @下高井戸シネマ
【News&ご招待】4/26(木)開催 立教大学シンポジウム ドキュメンタリー映画「ラジオ・コバニ」 上映を通じて考える シリアの再生 に5組10名様を御招待!
【News】5月3日(木・祝)『草とり草紙』結『息の跡』上映会 @新潟市総合福祉会館
【News】大倉山ドキュメンタリー映画祭関連 4/8(日)ベトナム希望レストラン感謝パーティ開催!
【News】4/14(土)~4/27(金)『 三里塚のイカロス 』アンコール上映 @新宿K’sシネマ
【News】3/17(土)〜3/23(金) イスラーム映画祭3開催!@ユーロスペース他
【News】4/14開催! ワカキコースケのDIG!聴くメンタリー Vol.7 feat. 数の子ミュージックメイト @ポレポレ坐
特集記事
Twitter
From neoneo
【寄稿】「映画の適切な長さ」とは?〜『毎日映画コンクール』選考委員たちに問う text 原一男
2018/04/15
現在『ニッポン国VS泉南石綿村』が公開中の原一男監督から、さる1月に発表された『第72回毎日映画コンクール』の講評に対する公開質問の文章が寄せられた。具体的には、講評にあった(映画の)「適切な時間」という表現に対する違和
【Review】なんのためにいのちをなげうつかー『ラッカは静かに虐殺されている』 text 井河澤智子
2018/04/13
『ラッカは静かに虐殺されている』ショッキングなタイトルだが、これは2014年にラッカを制圧した「IS」に対抗すべく、密かに市民によって結成されたジャーナリスト集団の名称である。 2011年以降混迷を極めるシリア内戦。20
【News】4/14(土)〜20(金) 優れたドキュメンタリー映画を観る会 vol.34 @下高井戸シネマ
2018/04/12
優れたドキュメンタリー映画を観る会 vol.34 “さよなら さんかく またきて しかく” 四角はスクリーン、スクリーンは映画館。映画館で観ようよドキュメンタリー! 「優れたドキュメンタリ
【小特集★世界の映画祭】ベルリンで存在感を増すドキュメンタリー「ドック・サロン」今年から text 植山英美
2018/04/11
『アクト・オブ・キリング』プロデューサーシーネ・ビュレ・ソーレンセンも登壇のセミナー ベルリン国際映画祭映像マーケット部門EFM(ヨーロピアン・フィルム・マーケット)では、EDN (ヨーロピアン・ドキュメンタリー・ネット
【News&ご招待】4/26(木)開催 立教大学シンポジウム ドキュメンタリー映画「ラジオ・コバニ」 上映を通じて考える シリアの再生 に5組10名様を御招待!
2018/04/10
立教大学21世紀社会デザイン研究科 シンポジウム ドキュメンタリー映画『ラジオ・コバニ』上映を通じて考えるシリアの再生 オランダ在住のクルド人監督による映画『ラジオ・コバニ』(2016年オランダ、69分)はISにより破壊
【連載】福間恵子の「ポルトガル、食と映画の旅」 第16回 アソーレス、大西洋の小さな島々 Ⅱ
2018/04/10
サンミゲル島の地図 福間恵子の「ポルトガル、食と映画の旅」 第16回 アソーレス、大西洋の小さな島々 Ⅱ (第15回からつづく) ところで、アソーレス諸島の捕鯨は、18〜19世紀にかけて世界的に有名だった。捕鯨といえばメ
【News】5月3日(木・祝)『草とり草紙』結『息の跡』上映会 @新潟市総合福祉会館
2018/04/04
『草とり草紙』結『息の跡』上映会開催! 映画『阿賀に生きる』が生まれた新潟で『草とり草紙』と『息の跡』のカップリング上映会を開催します。『草とり草紙』は最も状態が良い最新のプリントによる16ミリフィルム上映
【News】大倉山ドキュメンタリー映画祭関連 4/8(日)ベトナム希望レストラン感謝パーティ開催!
2018/04/04
【追記】 24日、25日の2日間で400人以上の来場者でにぎわった、第11回大倉山ドキュメンタリー映画祭。今回は映画祭実行委員会のメンバーでもある「かれん」のスペース「カフェモア」で毎月行われるベトナムの養護施設支援活動
【News】4/14(土)~4/27(金)『 三里塚のイカロス 』アンコール上映 @新宿K’sシネマ
2018/04/01
<管制塔占拠>40周年&毎日映画コンクール ドキュメンタリー映画賞受賞記念 アンコール上映! 『三里塚のイカロス』(2017)は、「映画芸術」日本映画ベストテン第3位、日本映画ペンクラブ文化映画部門第2位など
【連載】ドキュメンタリストの眼⑲ 『馬を放つ』アクタン・アリム・クバト監督インタビュー text 金子遊
2018/03/25
キルギスは天山山脈とそのまわりに広がる高原からなる中央アジアの人口600万人の国であり、そのなかでキルギス人は約300万人といわれる。名匠アクタン・アリム・クバトは、世界でもっとも知られているキルギスの映画監督である。こ
【Interview】原一男、90分インタビュー『ニッポン国VS泉南石綿村』 text 原田麻衣
2018/03/16
©疾走プロダクション 大阪・泉南石綿村。石綿(アスベスト)産業が発達していたことからそう呼ばれている地域では、アスベストによる疾患に苦しむ人が多くいる。もちろん今に始まった問題ではないが、ようやく訴訟という形で明るみにな
【小特集★世界の映画祭】ヨーロッパのドキュメンタリー映画祭① 〜リスボン国際ドキュメンタリー映画祭(doclisboa)〜 text 中山和郎
2018/03/15
メイン会場のCulturgest 現在、ご家族のお仕事の都合でデンマーク・コペンハーゲンに住まわれている配給会社「きろくびと」の中山和郎さんから、ヨーロッパ各地のドキュメンタリー映画祭に関する貴重な原稿をいただいた。ロッ
【News】3/17(土)〜3/23(金) イスラーム映画祭3開催!@ユーロスペース他
2018/03/12
イスラーム映画祭3 東京、名古屋、神戸で開催! 世界中に広がるイスラームの文化と共に生きる人々の姿を描いた、よりすぐりの名画を集めてお送りする「イスラーム映画祭」。 第1回目の好評を受け、東京・名古屋・神
【連載】「ワカキコースケのDIG!聴くメンタリー」第28回「ああ最後の日本兵 横井庄一さん」
2018/03/12
1972年1月24日、グアム島のジャングルから1人の元日本兵が発見された。 緊急発売された雑誌ソノシートから蘇る、横井庄一さん奇跡の生還劇。 太平洋戦争をまだ続けている人がいた 廃盤アナログレコードの「その他」ジャンルか
【News】4/14開催! ワカキコースケのDIG!聴くメンタリー Vol.7 feat. 数の子ミュージックメイト @ポレポレ坐
2018/03/11
「聴くメンタリー」と「身内音楽」、奇跡のツーマンが決定! グルーヴ一切無きレコードイベントが絢爛と春に咲く! “音楽ではない“廃盤レコードをお聴かせする「ワカキコースケのDIG!聴くメンタリー」、毎回好評を博しながら開
【News】3/23(金)~25(日)開催 第5回 グリーンイメージ国際環境映像祭 @日比谷図書文化館コンベンションホール
2018/03/08
第5回 グリーンイメージ国際環境映像祭 世界53の国と地域から応募された213作品の中から、2度の審査を通して選ばれたグリーンイメージ賞 受賞17作品を上映、最終日には、グリーンイメージ大賞が決まります。上映に加えて、
【連載】「ポルトガル、食と映画の旅」第15回 アソーレス、大西洋の小さな島々 Ⅰ text 福間恵子
2018/03/05
アソーレス諸島のシンボル、アジサイ。白が多い。 「ポルトガル、食と映画の旅」 第15回 アソーレス、大西洋の小さな島々 Ⅰ <前回 第14回 はこちら> 地理にあまり詳しくないわたしは、ポルトガルに島があるということを
【News】2月24日(土)〜3月11日(日) 第7回 江古田映画祭 3.11福島を忘れない 開催中!
2018/02/26
第7回 江古田映画祭 3.11福島を忘れない 東電福島第1原発事故から7年、8年目の春を迎えます。福島を忘れてはならないという思いは変わりません。監督や関係者のトークに加え、ことしは著名なミュージシャンのライブも行います
【Review】震災以後の“揺らぎ”の中から――木村文洋監督『息衝く』text 宮本匡崇
2018/02/26
©team JUDAS 2017 学生時代を終えていわゆる社会人になると、世の中にこんなにも何かを「信仰せよ」という圧力があるものかと驚いた。そしてまた、拠るべきものを失った人間がいかに弱く脆いかということも、身をもって