-
NEWS
【News】東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA・第二弾 シアターセブンにて開催決定!
【News】グラフィック・ドキュメンタリー『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』翻訳刊行プロジェクトを展開中!
【News】47年ぶりに蘇る原將人監督『初国知所之天皇』ストリーミング配信上映が決定!
【News】「東京ドキュメンタリー映画祭2020」開幕
【News】12/5-11開催!!東京ドキュメンタリー映画祭2020 上映作品/時間発表
【News】原將人監督『初国知所之天皇』復活プロジェクト実施中!
【News】2020年8月7日(金)19:00~ ワカキコースケのDIG!聴くメンタリーVOL.14 @ 東中野Space&Cafeポレポレ坐
特集記事
Twitter
From neoneo
表示数
- 【Interview】ジョルジュ・モリヴァー(元メドヴェトキン集団)独占インタビュー text 東志保 - 55,605 views
- イベント情報 募集中! - 55,169 views
- ドキュメンタリーマガジン『neoneo』 「neoneo叢書」お求めについて - 46,074 views
- 【Review】差別のなかで自身の根源的なルーツを切望する少女の過去と現在‐‐『サーミの血』 text大内啓輔 - 37,641 views
- 【Book】ベストセラーの『永遠の0』を読んでみました text 小室準一 - 32,360 views
- 【Interview】福島の“不安”と向き合う――『A2-B-C』イアン・トーマス・アッシュ監督インタビュー - 31,072 views
- 【Interview】僕も「みんなの学校」で学びながら映画を作った〜『みんなの学校』真鍋俊永監督 - 28,960 views
- お問い合わせ - 28,254 views
- 【Review】AVを利用しつつ映画やTVを超える広い世界 ~『劇場版テレクラキャノンボール2013』~ text 佐藤健人 - 25,561 views
- 【対談】佐々木誠×原一男 『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』に関する、極私的対談 - 24,816 views
【News】東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA・第二弾 シアターセブンにて開催決定!
2021/02/16
neoneo編集室が主催する「東京ドキュメンタリー映画祭」が2度目の大阪上陸! この春、大阪シアターセブンにてセレクション上映&新たな観客賞も! 映画祭のチラシはこちらから! テレビ、映画、ネット動画の枠を超えたドキュメ
【連載】つげ義春 「無能の人」考① text 正津勉
2021/02/15
前口上 昨年、2020年、当方は『つげ義春 「ガロ」時代』(作品社)を上梓。これがわたしの著作としては珍しく数少なくはない読者のかたから温かい批評をいただいた。そのなかに熱くもぜひ続篇として「ガロ」以後につ
【文学と記録⑥】 久生十蘭と空襲 text 中里勇太
2021/01/30
前回は「吉田健一と瓦礫」と題したが、変幻自在の技巧を駆使した文体と多彩な作風で「小説の魔術師」の異名をもつ作家・久生十蘭の『久生十蘭「従軍日記」』(*1)の中には、瓦礫ということばこそ現れないが、次のような一文がある。
【自作を語る】「つまらん映画」と言われたい/『あこがれの空の下 〜教科書のない小学校の一年〜』text 増田浩(本作共同監督)
2021/01/27
3年⽣の国語「ちいちゃんのかげおくり」で、晴れた⽇に校庭で実際に「影送り」をやってみた時の⼀コマ。何度か挑戦して、「⾒えた!」と喜んでいる⼦どもたち。 「和光小学校って知ってる? 教科書がない学校なんだって
【News】グラフィック・ドキュメンタリー『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』翻訳刊行プロジェクトを展開中!
2021/01/24
https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/4345/activities/14870 『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』(2017)は、
【News】47年ぶりに蘇る原將人監督『初国知所之天皇』ストリーミング配信上映が決定!
2021/01/22
映画作家・原將人氏は、1973年に伝説的作品『初国知所之天皇』(はつくにしらすめらみこと)を16mmと8mmで製作、当時の映画青年たちに衝撃を与えました。現在までに、その影響を受けた多くの映画作家・監督がプロとして輩出さ
【Review】台湾のマージナル――『私たちの青春、台湾』 text 荒井敬史
2021/01/12
前代未聞の議会占拠 2014年3月に起こった台湾のひまわり学生運動のムーブメントは、学生たちが立法院(国会)占拠に成功したという耳を疑うようなニュースが流れたことで世界の注目を集めた。その背後には、果たしてどのようなネッ
【Book Review】描き直される映像詩人の肖像――『ジョナス・メカス論集 映像詩人の全貌』 text 大内啓輔
2021/01/09
2019年1月23日に96歳で逝去したジョナス・メカス。その死から2年を迎えようとしているタイミングで刊行された『ジョナス・メカス論集 映像詩人の全貌』と題された本書は、ドキュメンタリー専門誌「neoneo」編集室が創刊
【Book Review】ジグザグ道の途中で――『そして映画館はつづく あの劇場で見た映画はなぜ忘れられないのだろう』 text 鈴木里実
2020/12/30
今年ほど、映画館へのさまざまな想いが交錯した年はありませんでした。緊急事態宣言下で映画館が休館し、それまで当たり前のようにできていたスクリーンで映画を見るという行為ができないことへの飢えや寂しさ、また、再び劇場が開いてか
【連載】LA・ドキュメンタリー映画紀行 〈2〉ロサンゼルス、ロックダウン下で思うこと text 中根若恵
2020/12/25
アメリカ社会に根深くはった人種問題の可視化を一気に加速させたBLM(Black Lives Matter)、深刻な大気汚染をもたらした西海岸の山火事、混迷を極めた大統領選に、アメリカ各地でのパンデミックの第二波、第三波の
【自作を語る】調査屋を調査――『調査屋マオさんの恋文』 text 今井いおり(本作監督)
2020/12/19
マオさんとの出会い 元々自給自足に興味があった私は、そういった本を読んでいました。 その中の一つに佐藤眞生さん(以下マオさん)の本がありました。大阪府茨木市に住んでいる事が分かり、同じ大阪なので連絡をとりました。マオさん
【News】「東京ドキュメンタリー映画祭2020」開幕
2020/12/04
いよいよ明日12/5(土)から一週間、3年目となる「東京ドキュメンタリー映画祭」が、今年も新宿K’s Cinemaで開催されます。ドキュメンタリー映画の新作を総ざらい。過去最高の51本を上映します。 映画祭の
【Review】記憶の芸術、ダンスと彫刻―能藤玲子「風に聴く―みたびまみえる」を観て text 吉田悠樹彦
2020/12/01
砂澤ビッキの記憶から 舞踊家の肉体が積み重ねた個としての記憶と、砂澤ビッキ(1931年―1989年)による彫刻が積み重ねた、大地と時空の記憶が交差する作品「風に聴く―みたびまみえる」が北海道で上演された。 砂澤は戦後
ドキュメンタリー叢書 #01『ジョナス・メカス論集』刊行!
2020/11/29
neoneo編集室では「ドキュメンタリー叢書」を創刊しました。 その記念すべき1冊目は、2019年に亡くなった映画作家のジョナス・メカス論集。 『ジョナス・メカス論集 映像詩人の全貌』を刊行しました。 メカス映画のコメン
【Review】大阪行ったり来たり――リム・カーワイ『カム・アンド・ゴー』 text 井河澤智子
2020/11/23
まさに今後の大阪市の運命が決まるというその夜に、平成最後の大阪の春を描いた映画が東京で上映された。 そして、上映終了後すぐ、その結果が報じられた。大阪市、存続、と。 コロナ禍により、他の映画祭が中止あるいはリモート
【Review】素朴な声に導かれて―――小森はるか『空に聞く』 text 五十嵐拓也
2020/11/21
タイトルの文字すら見出せぬまま、映画館のスクリーンには、パソコンを操作し何かの準備を進める女性の手つきが映し出され、ギターの音色が響く。観客は、女性が誤って音を二重に流してしまう様子から、この女性がラジオ放送の準備を進
【Review】セルゲイ・ロズニツァを日本に導入する――『アウステルリッツ』『粛清裁判』『国葬』text 吉田孝行
2020/11/16
日本では映画祭やミニシアターなどで世界中の様々な映画が上映されているが、それでもその世界的な評価とは裏腹に、なかなか上映される機会に恵まれない映画作家がいる。数年前までは、ドイツのペーター・ネストラーやフィリピンのラヴ・
【文学と記録⑤】吉田健一と瓦礫 text 中里勇太
2020/11/06
小説の舞台としてかつての町や都市のすがたが描かれているとき、それを知るのもまたおもしろさのひとつである。たとえば吉田健一は、小説「瓦礫の中」や「絵空ごと」、「東京の昔」などにおいて作品ごとに時代を設定して東京を描いて
【Review】『VIDEOPHOBIA』の徴 text 桝田豊
2020/10/27
若い女が男の求める声に従い自らの下腹をまさぐり自慰をする。相手はどんな男かと思うとパソコンの画面のなか、恐らくは見ず知らずの相手。 姓を朴とも青山ともいう女、愛は大阪鶴橋の古びた民家に母、叔母、二人の妹という女ばかり
【自作を語る】この世の記録/あの世と企画 『アリ地獄天国』text 土屋トカチ(本作監督)
2020/10/24
11年ぶりの新作長編『アリ地獄天国』が、この秋に都内で劇場公開される。これまで名古屋、大阪、横浜で公開されてきたが、コロナ禍による影響もあり大幅に遅れていた。 本作は、理不尽な労働環境に置かれた30代の正社員が個人加盟の
【Review】ブラザーフッドの騎士たち――『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』 text 日方裕司
2020/10/23
ザ・バンドのドキュメンタリー映画『ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった』が日本で公開される。 60年代にルーツ・ミュージックの融合という全く新しい「アメリカン・ルーツ・ロック」を生み出し、静かな革命を起こしたザ・バ
【News】12/5-11開催!!東京ドキュメンタリー映画祭2020 上映作品/時間発表
2020/10/14
3回目を迎える「東京ドキュメンタリー映画祭 2020」。 今年も2020年12月5日(土)〜12月11日(金)の7日間、新宿K’s cinemaにて開催。 過去最高となる150 作品以上の応募の中から、厳選した長編・短