【連載①】 『ピナ・バウシュ 夢の教室』 text 若木康輔


2丁目のエランヴィタール

♯1 『ピナ・バウシュ 夢の教室』
2012年1月27日 映画美学校試写室

neoneoのリニューアルを、勉強し直すよい機会にしようと思っている。そういう意識を持って接したなかから、新作映画を中心に、ドキュメンタリーについてなんでも紹介していく短文の連載を始める。へたな自作イラスト付きなので、いってみれば“ドキュメンタリー見聞絵日記”です。
1回目はドイツ映画『ピナ・バウシュ 夢の教室』。同時期公開の、ヴェンダースの3Dで話題のほう、じゃないほうだが。こちらもいいのですよ。僕はなにしろ無学なので、ピナ・バウシュの、世界的舞踏家と長く尊敬されてきただけある存在の大きさは、本作を見て初めてちゃんと知ることができた。
といっても彼女の評伝ではないし、見事な舞台をじっくり堪能できるわけでもない。ダンス未経験の少年少女たちに、長い期間のリハーサルを経て代表作「コンタクトホーフ」を演じてもらうという、実験と教育を兼ねた上演計画の記録だ。踊るどころか人前での発表さえ恥ずかしがるような年頃のコたちに、いきなり伝説的な舞踏劇に挑ませる。

ピナ・バウシュ 夢の教室


当初の彼らは、言われるまま振付を覚えるので精一杯。しかしリハーサルを毎週続けるうちに、無心で肉体に刻んだ振付は彼らだけの表現になっていく。からだをうごかすのはたのしいよ、自分に自信が持てるようになったの、と次第に活き活きと話し出す。芸術はそんな素朴な喜びから始まり、エッセンスもそこに集約されるのだとこの映画は教えてくれる。そして作り手もまた、自ずとそこへ向かうようピナの大きな考えに導かれている。
ふだんの指導を行うのはピナの劇団の、2人の女性ダンサー。「楽しみなさい。そのためにはもっと真剣になりなさい」と少年少女の心身を丸ごとコーチしていく。総合演出の立場のピナが進行状況を見に来る日。2人はかなり気が張っている。ピナ先生の前でみんな伸び伸び踊れますように。ところがそこはナマもの揃いだから、大事な日に限って遅刻するコがいたり、「体調わるい」と言い出すコがいたり。僕はこの2人のソワソワと慌ただしい姿に、いちばん涙腺をやられた。あたたかく、柔らかい感情が伝染する映画。

『ピナ・バウシュ 夢の教室』
TANZ TRÄUME
監督/アン・リンセル
撮影/ライナー・ホフマン
2010/ドイツ/89分/カラー

【執筆者プロフィール】 若木康輔(わかき・こうすけ) 68年、北海道生、日本映画学校卒。ライター。メインは放送/構成作家業。07年より映 画評を執筆。最近参加した仕事のうち一番大変だったのでPRしておきたいのは、キネマ旬報社編「現代日本映画人名事典・女優篇/男優篇」

©Kousuke Wakaki