【Review】人生を正直に生き抜いた男の気高さ―マイク・シーゲル監督『サム・ペキンパー 情熱と美学』text 成宮秋祥

サムが手掛けた映画は代表作の『ワイルドバンチ』を含め、殆どの作品がサム自身の望んだ形で製作されたとは言い難い。それでも彼は自分の表現したい映画を作るために、横槍を入れてくる映画スタジオや映画プロデューサーに抵抗した。彼の生まれながらの特性(芸術を愛する心と喧嘩早い性分)と、自分に正しく生きようとする信念がそうさせた。

しかし、その抵抗も永遠には続かなかった。確かにサムは、その後も自身の作家性が遺憾なく貫かれたバイオレンス映画『ガルシアの首』(1974年)や、映画史上のベストワンとされる『市民ケーン』を手掛けた映画監督のオーソン・ウェルズに「最も優れた反戦映画」と言わしめた戦争映画『戦争のはらわた』(1976年)を、周囲の関係者と幾度もトラブルを起こしながらも無事に完成させたが、同時期にアルコールや薬物への依存が増していき、常軌を逸した行動もとるようになる。そしてクリス・クリストファーソン主演の『コンボイ』(1977年)完成後、療養のため映画監督の職から長く離れる事になってしまった。

 

サムの遺作となった『バイオレント・サタデー』(1983年)では、サムはただの雇われ監督の身となり、殆ど言われるがまま映画を作る事になった。

アルコール中毒・薬物中毒から立ち直り復帰したサムの容貌は、全盛期に見られた鋭いナイフのような眼差しも鷲のように威厳に満ちた佇まいも失われ、精気のない瞳と白髪を蓄えた頼りない老人となっていた。

『バイオレント・サタデー』が撮影される数年前、『ワイルドバンチ』で主演を務めたウィリアム・ホールデンや、サムの映画の中でも高い興行成績を収めたアクション映画『ゲッタウェイ』(1973年)に主演し、サムと度々衝突しつつ互いに才能を認め合ったスティーヴ・マックィーンといった、彼がよく知る共演者たちが次々とこの世を去っていった。復帰までの間、大きな喪失感が彼を襲っていた。

サムは何とか『バイオレント・サタデー』を完成させたが、映画としてはお世辞にも良い出来とはいえなかった。サムは1984年にこの世を去ってしまった。

亡くなる数週間前にサムが手掛けた歌手のジュリアン・レノンのためのミュージックビデオの撮影風景が収められた映像が本作の序盤と終盤に導入されている。そこにはサムが熱心にカメラを回す様子や、共演者たちと入念に打ち合わせする様子が描かれている。

仲間を失い、身を持ち崩し、全てを失った彼には、確かにかつての面影はない。しかし、それでも映像作家としての情熱だけは失われていなかったのだ。

サム・ペキンパーの生涯に迫った本作には、自分だけの映画を作ろうと躍起になった一人の男の情熱が迸っていた。決して報われる事のない戦いだとしても、その情熱が消えるまで何とか立ち上がって戦おうとするサムの生き様には思わず胸が熱くなる。

映画製作においてトラブルに事欠かなかった彼の生き様を、他者が真似をする事は容易ではない。彼にしか果たしえない生き様だ。その無軌道な人生の結末にはそこはかとない悲しみが漂っていたが、同時に自分に人生を正直に生き抜いた男の気高さが感じられた。

 

【映画情報】

『サム・ペキンパー 情熱と美学』
(2005年/ドイツ/カラー/ドキュメンタリー/120分)

監督:マイク・シーゲル
出演:サム・ペキンパー アーネスト・ボーグナイン ジェームス・コバーン クリス・クリストファーソン R・G・アームストロング センタ・バーガー アリ・マッグロウ イセラ・ベガ L・Q・ジョーンズ マリオ・アドルフ デイヴィッド・ワーナー ボー・ホプキンス ヴァディム・グロウナ ロジャー・フリッツ ガーナ—・シモンズ ルピタ・ペキンパー ほか
ナレーション:モンテ・ヘルマン
原題:Passion & Poetry: The Ballad of Sam Peckinpah
字幕翻訳:西村美須寿 監修:根岸邦明
提供:マクザム/太秦  配給・宣伝:太秦

公式HP→www.doc-peckinpah.com

写真は全て©2005-2015 El Dorado Productions. All rights reserved.

9月26日よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

【執筆者プロフィール】

成宮秋祥 Akihiro Narimiya
1989年、東京都出身。介護福祉士&心理カウンセラー。専門学校卒業後、介護士として都内の福祉施設に勤める。職場の同僚が心の病を患った事をきっかけに心理学に関心を持つ。心の病に対して実践的な効果が期待できるNLP(神経言語プログラミング)を勉強。その後、心理学やNLPをより実践的に学べる椎名ストレスケア研究所の門戸を叩く。その人が元気になる心理カウンセラーを目指し、勉学に励む毎日。映画は5歳の頃から観始め、10歳の頃から映画漬けの日々を送る。
これまでに観た映画の総本数は5000本以上。文筆活動にも関心があり、キネマ旬報「読者の映画評」に映画評が何度か掲載される。将来の夢、映画監督になる。
neoneo_icon2