被爆者の声をうけつぐ映画祭 2017
2006年、原爆症認定集団訴訟を支援する人々の中から誕生しました。あらためて被爆の実相を伝え、核兵器廃絶と平和への願いを広げるために映画(映像)の活用が有効であることを証明し、さらには原水爆被爆関連の映画を制作し続けてきた日本の映画人の歩みを確認する本映画祭に、ぜひ足をお運びください!
【日程】2017年7月15日(土)~7月16日(日)
【料金】大人・前売 1,000円 (当日 1,200円)
学生・前売 500円(当日 700円)
フリーパス券 4,000円
★入場は、一プログラムごとの入れ替え制となります。
【会場】武蔵大学江古田キャンパス
(東京都練馬区豊玉上1-26-1 )
15日は、1号館地下 1002シアター教室
16日は、1号館となり8号館8階 武蔵大学50周年記念ホール
【詳細HP】http://hikakueiga.exblog.jp
【問い合わせ先】03-5466-2311 (共同映画)
090-1793-6627 (金子)
eigasai@gmail.com
【上映スケジュール】
7月15日(土)1号館地下 1002シアター教室
プログラム①
9:45~ あいさつ:実行委員会代表
10:00~12:15
「広島長崎における原子爆弾の影響 長崎編」
(1946年 84分/企画:日本映画社 製作:米国戦略爆撃調査団)
日本映画社が企画し、文部省学術調査団長仁科芳雄博士の指導の下に、長崎は9 月24 日より撮影開始。11 月にGHQ による撮影中止命令、撮影したフィルムを米軍が没収。来日した米戦略爆弾調査団に、日映スタッフが作品にまとめることを提案し、受け入れられる。それによって長崎未撮影部分の撮影が可能となり、被爆の生々しい惨状が今に伝わる。完全版で上映。
「広島原爆 魂の撮影メモ ~映画カメラマン 鈴木喜代治の記した広島」
( 2016 年 29 分/製作・監督:能勢 広)
1945 年、日本映画社スタッフとして、被爆直後の広島の惨状を撮影した、カメラマン鈴木喜代治は撮影メモを書き残していた。そこにはカメラワークを含む精細なスケッチが含まれていた。そのメモを鈴木の孫である能勢監督が、被爆後の記録や現在の広島の映像と重ね組み合わせて、静かなピアノ演奏にのせて紹介した短編。
★トーク:能勢広監督
プログラム②
13:00~15:20
「人間であるために」※劇映画/モノクロ
(1974 年 100 分/監督:高木 一 臣 製作:新映画協会)
東京原爆裁判を題材に、実在の弁護士を名優 伊藤雄之助と中野誠也が演じた作品。俳優座の役者たちが脇を固める。岡本弁護士は、被爆者とともに原爆投下の国際法違反と損害賠償を求め、政府を訴える。放置された被爆者たちの苦悩をよそに訴訟は敗訴となるが、“原爆投下は国際法に違反”との判決を得た。しかし人々の無関心は変わらない。無数の人々が行き交う交差点で、岡本は「水爆が落ちるぞ!」と叫び歩く。
★トーク:[原爆裁判について]大久保 賢一(日本反核法律家協会事務局長)
プログラム③
16:00~17:40
「不毛の地」
(2012 年 34 分/監督:ゲンナジ・シャバリン 製作:オレグ・ボドロフ)
ロシアのウラル地方にあるマヤーク核コンビナートは、原発や原子力潜水艦などの使用済み核燃料の再処理を行う。そこから出される放射性廃棄物は、長年にわたって近隣の湖や河川に垂れ流されてきた。流域の汚染は桁外れ。住民の健康被害は目を覆うほどである。被害住民が苦悩の果てに、ソ連時代から極秘にされてきた核施設のずさんな管理実態を告発する衝撃の作品。
「ハンヒキヴィ・ワン」
(2014 年 29 分/監督:ゲンナジ・シャバリン 製作:オレグ・ボドロフ)
フィンランドのハンヒキヴィ半島に、ロシアが投資する原発ハンヒキヴィ・ワン計画が浮上する。建設予定地域に家族と住むハンナは、反対運動に立ち上がる。しかし政府と議会は建設を推進。建設予定の原発の核燃料は、ロシアのマヤーク核コンビナートで再処理されたもので、ウラル地方の汚染被害はさらに拡大するという。その実態を告発する環境保護団体のナターシャは国外追放となる。
★作品紹介:有原 誠治(日本語版製作者)
プログラム④
18:30~20:35
「飯舘村の母ちゃんたち 土とともに」
(2016 年 95 分/監督・撮影:古居 みずえ 編集:土屋 トカチ
製作:映画「飯舘村の母ちゃん」制作支援の会)
福島第一原発事故により、飯舘村の人たちは全村避難となった。菅野榮子さん、菅野芳子さんという二人の女性を中心に避難所での生活を追う。避難所でも畑を借り、農作物や植木を育て、お互いに冗談を言い合いながら、たくましく生き抜いている母ちゃんたち。その奥底には失われた故郷への思いが・・・。5 年の歳月をかけてじっくりと撮影し続け、力強く生きる女性たちの姿をとらえた。
★トーク:古居みずえ監督
「広島長崎における原子爆弾の影響 長崎編」(映画祭公式サイトより)
7月16 日(日) 8号館8階 武蔵大学50周年記念ホール
プログラム⑤
10:00~12:15
「被ばく牛と生きる」
(2016 年 104 分/監督・編集:松原 保 プロデューサー:榛葉 健
ナレーター:竹下 景子 製作:パワーアイ)
福島第一原発事故から2ヶ月後、国は福島県の警戒地域内にいる全ての家畜を殺処分する方針を出した。畜産農家の多くは涙をのんで応じたが、殺処分に反対し、牛を自費で生かし続けようと決意した人々もいた。自分たちが育ててきた牛の命を奪うことは許せない、という思いから活動する姿をとらえ、国の対策の理不尽さを浮かび上がらせる。
★トーク:松原保監督
プログラム⑥
13:15~15:35
「永遠なる平和をー原水爆の惨禍ー」
(1954 年 20 分/製作:日本映画新社・総評など11 団体による製作委員会)
1954 年、太平洋上での水爆実験で、日本の遠洋マグロ漁船 第五福竜丸などが死の灰を浴び、乗組員 久保山愛吉さんらは急性放射能症と診断された。汚染マグロは廃棄され、放射能雨に人々は恐怖し、科学者たちは放射能による汚染調査に乗りだした。しかし、政府は米国の核実験に協力を表明。平和を求める人々は原水爆禁止署名運動を始めるも、久保山さんは面会謝絶状態になる。その夏の記録。
「千羽鶴」※劇映画・モノクロ
(1958 年 67 分/監督:木村 荘十二 製作:共同映画社・広島平和を築く児童生徒の会)
実話にもとづいたドラマ。広島原爆投下から10 年後、2 歳で被爆した少女、さだ子が原爆症になった。さだ子は病床で、鶴を千羽折ると病が治り、原爆がなくなると信じて折り続ける。しかしその願いむなしく亡くなった。悲しむ級友たちは「原爆の子の記念碑」の建立を思い立ち、募金活動を始める。運動は全国に広がっていく。映画に登場する理髪店、病院、学校などは主人公ゆかりの場所。ラストの除幕式は実録。
プログラム⑦
16:30~20:30
「アトミック・マム」
(2010 年 87 分/監督:M・T・シルビア 製作:スマートガールズプロダクションズ
提供:被爆体験を継承する会)
1950 年代に、米軍の生物学者として核実験に関与したポウリーン・シルビアと、8 歳のときに広島で被爆した岡田恵美子の二人を追った作品。冷戦下の原子力政策を背景に、国家機密に関わる自身の仕事内容を娘にも語れなかった母。痛ましい記憶と差別ゆえに被爆を娘に明かせなかった母。立場は異なれど、社会のなかで沈黙を強いられた二人の女性の体験を、娘である監督が映画によって語り継ぐ。
[シンポジウム]被爆者の声をうけつぐために
司会:永田 浩三(武蔵大学社会学部教授)
発言:藤森俊希(日本被団協事務局次長)[核兵器禁止条約と被爆者]/ 白神 優理子(弁護士)/ 片岡佑介(一橋大学大学院生)
「アトミック・マム」(映画祭公式サイトより)
会場:武蔵大学江古田キャンパス
(東京都練馬区豊玉上1-26-1 )
15日は、1号館地下 1002シアター教室
16日は、1号館となり8号館8階 武蔵大学50周年記念ホール