【連載】ワカキコースケのDIG!聴くメンタリー 第5回『決定盤!! 長編現地録音 阿波おどり』

ライブ録音じゃなかった!……けど、いいレコード


チャンカチャンカチャンカ……と三味線から始まり、太鼓が加わり、笛が乗る。どれもどこか寂しい、低い音階なのがミソ。単独では憂いのある音同士が折り重なってから、ヤットサー、ヤット、ヤットと男女の掛け声が入ると、-×-=+、みたいに急にパーッと明るくなり、僕らがいかにも盆踊りらしい、と感じられる音楽が生まれる。
 

と、楽しんでいるのはいいとして。ざわめきや歓声など現場音らしきものが、なかなか聞こえてこない。ミックスでオフにしたとしても、不自然だ……。

途中で、やっと気付いた。これ、期待していた実況録音じゃなかった。ジャケットの写真とタイトルにまんまと騙されていた。単に、地元の連(グループ)の演奏を室内レコーディングしたものを、「長編現地録音」と謳っているのだった。ひどいよ!


なもので、いったんはこれ、どうしようか。「聴くメンタリー」にカテゴライズできないんじゃないか……と悩んでしまったのだが。

割とあっさり、楽しいんだから、まあいいか、となっている。

考えてもみれば、僕が昔買った民謡やワールドミュージックのレコードやテープは、「現地録音」かどうかはっきりしない場合がもっぱらだった。「花笠音頭」(山形県)や「相馬盆唄」(福島県)を同じ社中が唄っていることに、ほとんど疑問を持たなかった。

しかし、こっちの演奏はれっきとした、徳島県の蜂須賀連によるもの。藩祖・蜂須賀家政の名をいただいて46年に結成された、地元の有力連のひとつだ。

この方達に、外で毎年やっている生ものの演奏を、別の場でレコーディングしておきませんか? と持ちかけるのは、十分に「現地録音」の記録として良い企画だったと思われてくる。

裏ジャケットにある、78年当時のメンバー集合写真が、晴れがましそう。レコーディングの後に「誰が真ん中じゃ」「そら、××さんでないといけん。××さん、なにしようぜ?」「トイレじゃあ言うて照れてごたる!」とか、みなさん、ワイワイしながら撮ったんじゃないかな。そんな想像をさせてくれる、あったかい雰囲気の写真だ。
公式サイトを拝見すると、蜂須賀連は現在も活動中。11年には、なんと久保田真琴のプロデュースでCDも出しているのだった。


伝統ある連の演奏なので、さすがというべきか当然というべきか、コクがあって何回聴いてもたのしい。今まで僕が持っていた民謡レコードでは、こうはいかなかった。

同じリズムを繰り返しながら、だんだんピッチが早くなってくる辺り、盛り上がる。現場の雰囲気や時間帯に合わせての、並踊りから早踊りへのチェンジを、レコード上で再現してくれているわけだ。

なにしろ戦国時代から続く、ダンス・ミュージックの元祖だからなあ。言うなれば、連は人力トランス集団。かっこいい。 

 

泣かせる本盤の制作テーマ。「踊りの練習用」

1585
年(天正13年)、蜂須賀公が徳島城の落城祝に、城下住民に酒肴をふるまう無礼講の宴をはった。鉦(かね)や笛に合わせてスポンティニアスに踊る人々のフリースタイルが大いに気に入った殿、来年も旧盆になったらまたやってみせてくれ、となった。これが阿波おどりの発祥といわれている。

「手をあげて足をはこべば阿波おどり」と言われるほど基本動作が簡単なのは、こういうルーツを聞くとずいぶん、納得できる。


なんとか僕でも分かる範囲のうんちくを書くと、雅楽で使われるタイプの鉦や笛は、奈良時代頃に輸入された楽器。雅楽は宮廷音楽だったので、庶民とは一切縁が無かった。しかし、武士階級が台頭して各地で戦乱が起こる、中世の時代に入ると山伏、琵琶法師、盲御前(ごぜ)など諸国放浪の芸能者が出現。中央の音楽だった要素が、ストリートにどんどこ流れるようになった。

それと、鎌倉時代から盛んになっていた念仏踊り(現世救済を求めて念仏を唱えながら踊る)が、なにせ基本は楽しいことなわけだから、どこかで自然と混合されていき、農耕を中心とした定住社会のシステム化とあいまって、(年に1度の)盆踊りに様式化された。基本的に、こう捉えられている。

 

つまり、誰でも覚えやすい徳島の阿波おどりは、踊りの付いた雅楽=舞楽の庶民化、イベント化の最初の成功例のひとつだったのではないか、と想像できるわけだ。三味線が普及したのは江戸時代からだから、現在の正調の演奏はそれ以降に確立されたものだろう。

一方で音楽学者の小島美子は『音楽から見た日本人』(97 NHKライブラリー)で、農耕文化の民は外(海洋漁労民・山村畑作民・狩猟民)から入ってくる音楽を、リズム感・スイング感を弱めることで受け入れてきた。その典型例が阿波おどりで、「それだけに私たちも踊りに参加しやすいのである」と指摘している。それはそれで、ロックンロールやR&Bがメロウな歌謡調に仕立て直されるとヒットするケースを散々見てきている僕らには、皮膚感覚でフムフムとよく分かるお話。

 

それに本盤、よく聴くと構成が凝っている。

まず、A面の26分一杯を使って、並踊りから早踊りへと変わるクライマックスまでをノンストップ収録。レコーディングの考え方は、いわゆるスタジオ・ライブと同じだ。割らないで、勢いをそのままパッケージしている。

B面も26分一杯、同じ旋律を繰り返すので、しばらくはオヤ? と思っていたのだが。合間合間で、尺八、笛、鼓、三味線、太鼓、鉦の演奏が順番に前に出るのだった。モダンジャズのソロパートの交代、あれと同じ感じで。

解説には「踊りの練習用レコードとして最適のアルバムです。また第2面は、踊り用としては勿論、各楽器の練習用としてもご利用いただけるよう、十分配慮して録音しております」とある。

 

ナルホド、練習用! 僕は、映画とテレビ番組以外の映像仕事(家庭用機器の取り扱い説明ビデオ、エクササイズビデオ、ギター教則ビデオなどなど)を長年やってきて、そういうオルタナ分野のしがなさなり、秘めた矜持なりをよく味わっている。

だから、本盤の主たる目的が「表現」や「記録」ではなく、「実用」であること。しかし、優れた「実用」であることを目指して有力連の「現地録音」にこだわり、構成にも細やかな配慮が成されていることに気付くと、すっかり嬉しくなった。

本盤を一家に1台きりのステレオで流し、「ほれ、つま先はもっと内またにして八文字に踏まんと、艶が出んごたるよ」などとお母さんに言われながら練習する女の子や、はしゃいで姉をひやかしてゲンコツ張られるチビの弟。そんな家庭の風景があちこちにあったのだと、やっぱり妄想で、しみじみしてしまう。

 

いいレコードじゃないか。「決定盤!!」と打ち出すだけのことは、あったんだよ。もうこれ、「聴くメンタリーの名盤」と言ってよいんじゃないでしょうか!

最初はがっかりしたくせして。調子がいい。結局は、何事も中身をよく吟味してからモノを言え、という当たり前の教訓に戻るのでした。

 

 

 

【盤情報】

『決定盤!! 長編現地録音 阿波おどり』

1978/STEREO/
1,500(当時の価格)
キングレコード

 

 

 

プロフィール


若木康輔 Kosuke Wakaki

1968年北海道生まれ。本業はフリーランスの番組・ビデオの構成作家。07年より映画ライターも兼ね、12年からneoneoに参加。阿波踊り、映画では松竹の中村登監督『集金旅行』(57)が有名ですね。こちらに出演している連は、阿呆連や娯茶平とか。連によって浴衣の図柄もスタイルも変わるんだ。1枚聴くたんびに勉強です。http://blog.goo.ne.jp/wakaki_1968