【Interview】DDS2012特集 『密告者とその家族』 ルーシー・シャツ監督インタビュー text 萩野亮


残暑の厳しいなか、東京近郊のドキュメンタリーファンのみなさんは、きっと今日から東中野に通われていることでしょう。ポレポレ東中野では、いま「ドキュメンタリー・ドリーム・ショー2012 山形in東京」が開催されています。昨年開催された山形国際ドキュメンタリー映画祭2011の上映作品を中心に、この機を逃すと次はいつ見られるか(マジです。)という作品が、ふたつの会場(オーディトリウム渋谷ではすでに会期終了)でおよそ1カ月にわたって上映されています。

なかでも目玉というべきは、昨年の本祭で最高賞を受けた『密告者とその家族』(2011/ルーシー・シャツ、アディ・バラシュ共同監督)に相違ありません。ここで「密告者」と訳されているのは、英語でいえば「collaborator」であり、一般的には「協力者」を意味するまことに日常的な言葉ですが、場面に応じてはたとえばヴィシー政権下のフランスにおける「対独協力者」を意味することは周知の通りです。そしてこのフィルムにおける「collaborator」とは、イスラエル側にあらゆる面での「協力」を行なうパレスチナ人のことを指しています。

『密告者とその家族』は、タイトルがあまりに簡潔に示している通り、「密告者」となった父親とその家族の日々を、きわめて親密な距離で描いたフィルムです。ふたりの監督は、2005年の山形でも、テルアヴィヴの夜の街で生きる青年たちを追った『ガーデン』(2003)でアジア部門の奨励賞を受けています。両監督のうち、この機に来日したルーシー・シャツ監督にお話を伺ってきました。

 ●取材・構成=萩野亮 通訳=藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭)

 

 ―

 ――この機会に初めて監督のふたつの作品――『密告者とその家族』と『ガーデン』を拝見いたしました。『ガーデン』の際のインタビュー(*)で「人びとのおなかにキックを入れるような作品を作りたい」と監督は述べていますが、まさにそのような衝撃を受けました。
(*)http://www.yidff.jp/interviews/2005/05i043.html

シャツ ありがとうございます。

――『密告者とその家族』について、「コラボレーター」という、イスラエルのなかでも非常に深刻なテーマを扱われています。これまでイスラエルやその周辺国でも『パラダイス・ナウ』(2005/ハニ・アブ・アサド)などで部分的にせよ描かれてきたテーマだと思うのですが、今回監督がこのテーマに取り組まれたその背景からお聞かせください。

シャツ わたしはこのテーマが、これまで作られてきた映画のなかでは見過ごされてきたものではないかと思っています。「裏切り者」である人間を映画の主人公に立てるということは、たいへんな物議を醸すことですが、わたしは何か極端な状況に追い込まれてゆく個人にたいへん興味をもっています。世界的な環境、つまりは政治的な緊張や戦争状態において、翻弄されてゆく個人に興味があるのです。それがまさに今回の「コラボレーター」の父親であり、それは『ガーデン』にも共通する主題です。
この『密告者とその家族』のテーマにめぐり合ったのは偶然ではありません。『ガーデン』の撮影中に、まさに「ガーデン」の路上で出会った若者たちの多くが「コラボレーター」の子どもたちだったのです。このテーマについてはよく知ってはいましたが、これらの少年たちに出会って、初めてこれが映画の主題になりうることを確信したのです。

――「コラボレーター」とその家族を撮影しスクリーンに映し出すということには、彼らを危険にさらすかもしれないという、きわめて大きなリスクが伴うと想像されます。そのことについて、彼ら自身、また監督自身に葛藤はなかったのでしょうか。

シャツ 一家はためらうことなく撮影に参加してくれました。母親ははじめ子どもたちの行く末を心配してはいたのですが、やがて同意し、積極的に参加してくれました。この映画の実現を可能にしてくれたのは、まさに彼らが「自分たちにはもう失うものは何もない」という気もちを抱いていたからであり、この映画を通して自分たちを見てくれる観客、存在を認めてくれる観客が生まれてくれるのではないかという期待が、彼らのなかにあったからだと思います。
撮影中、わたしたち映画を撮影する側の葛藤はつづきました。この映画が彼らにどういう結果を起こすかということに心配はあったのですが、驚いたことに彼ら自身がむしろ積極的に撮影を進めてほしいということをわたしたちに促し、撮影を可能にさせたのです。

 ――撮影は長期に及んだと想像しますが、そのプロセスで監督たちの父親とその家族に対する感じ方はどのように変わりましたか。

 シャツ 彼らを深く知るにつれて、彼らの性格、人格の複雑さに気付かされました。とくに父親です。彼は非常に複雑な人間で、いろんなレイヤ―(層)の、多面的な側面をもった人間だと思われました。その人格の複雑さに、わたしたち自身が魅了されてゆく部分はありました。一方で彼は非常に家族思いで、家族を愛しているにもかかわらず、その家族をリスクに追いやるようなことをしてしまうという、相反することを内面にもつ、複雑な、葛藤の多い男性だったと思います。そうした彼を撮ることは、作り手であるわたしたちにとっては大きな挑戦であったし、また彼の人格をすばらしいとも思える一因でもあったのです。

 ――『ガーデン』にも共通することですが、カメラとその対象者との距離が非常に近いと感じます。監督と彼らとの信頼関係がそこにたしかにあることを伺わせるのですが、撮影を始めるまでに、どれくらいの時間をかけて、どのように関係を築いてゆくのでしょうか。

 シャツ 信頼関係は撮影中に編み上げたものだと思っています。ひょっとしたらわたしたちの非常にダイレクトな性格やアプローチが、お互いに良い効果をあたえたのかもしれません。彼らはわたしたちのつきあい方を見て、そこに誠実なものを感じたり、信頼できるものがあると感じたのでしょう。下心のようなもの、何かを裏に隠しているということは実際にわたしたちにはなかったので、そのように感じとってくれたのではないでしょうか。

 ――『密告者とその家族』のなかで、とても印象的なシーンなあります。どこかの待合室で息子のひとりが、「手に鍵十字のタトゥーを入れたいんだ。ユダヤ人たちをイラつかせてやりたい」と母親に話す場面です。彼ら家族のまったくなにげない一場面でありながら、ユダヤ系とアラブ系の人びとのはざまの深い溝を感じさせます。こうしたことは、イスラエルの若者たちにとって、当たり前の心象なのでしょうか。

 シャツ その通りだと思います。というのは、彼らには何ひとつ信じられることがなくなっているからです。ある種の「サバイバルモード」だと言えると思います。必死に生き残っていくことしか本能的にできない。国家はまったく手助けしてくれない。政治的な保障はまったくないわけです。それはイスラエル人にとってもそうですし、パレスチナ人にとってはよりそうだと思います。若者たちは、社会と自分たちが分断されているような感覚をもっています。そのなかから怒りや憎しみのようなものが生まれてしまう。信じられるものが失われてしまっている、生きがいが見失われてしまっているのです。

 ――そうした過酷な状況にあるなかでの、家族や友人の親密な関係性を、おふたりの監督は非常にていねいに撮られていると思います。深刻なテーマを扱った映画でありながら、そこにある明るさや希望を感じさせるところに、監督の作品の非常に大きな魅力があると感じます。

 シャツ ありがとう。

― 

――共同監督という制作体制を採られていますが、どのような協働関係を築かれているのですか。

 シャツ 技術的な分業としては、彼(バラシュ)が撮影をし、わたしが録音をするわけなのですが、それ以外は非常にハーモニーのある調和のなかで映画を作っています。何を、どういう目的で撮影するかというのは、現場に入る前にお互い話し合って決めていますが、現場に入ったあとは流れにまかせています。ちょっと言葉では説明しにくいので、その撮影現場を見ていただくしかないのですが、それは長年いっしょに仕事をしてきて、対話をしてきた結果だと思います。お互いの動きをコーディネーションし合いながら、あるバランスのなかで映画作りを編み上げてきたのでしょうね。

 ――おふたりの新作はテルアヴィブの病院についての六部作だと伺っています。

 シャツ 40~50代の女性の医者を中心に描いています。彼女たちの仕事の困難、そしてどれだけその仕事に尽くしているか、24時間体制で働いているという様子。つまりは彼女たちのある「犠牲」のあり方ということについて撮影しています。この作品は、彼女たちの「目」を通したものであってほしいと思っているのですね。たとえば彼女たちがある患者を見ているとすれば、その患者の行く末を見守るのではなく、医者の「目」を通した現実をとらえてゆくということです。とても自己犠牲の強い職業だと思います。
今度の作品は、つまり現代における「奴隷制度」の部分に触れているのではないかと思うのですね。いま「医者」というのは権威のある職業だと思われがちですが、実際は私生活もないような「奴隷」のような暮らしをしているわけです。人生によろこびはなく、仕事に身を尽くしてしまっている人びとについての映画になっていると思います。

 ――シャツ監督は、インディペンデント映画のプロデュースなどもされているということを伺いました。まさにいま日本でも、ここにいる藤岡(朝子)さんも参加されている活動(「独立映画鍋」)などで活発になろうとしているところだと感じているのですが、いまの世界的なインディペンデント・ドキュメンタリーの状況について、どうお感じになっていますか。

 シャツ いま世界的に経済が非常に困難な状況になってきていると思うのですね。インターネット以外の芸術メディアがすべてそうであるように、かつてよりもずっと映画製作資金の調達やファンディングが難しくなってきています。そのなかでも、ドキュメンタリーは非常に大きな飛躍を遂げてきている時代ではないかと思います。いままでよりも、より面白い作品や冒険的な作品、革新的な作品、新しい「映像言語」を編みだそうとしている作品が、ドキュメンタリーに生まれつつあると感じます。すごく面白い現場です。わたしはドキュメンタリーというのは、何百年前かの詩人と同じ役目を果たしていると思うのですね。「社会の声」でありつづけるということ。それがわたしたちドキュメンタリー作家のとても重要な役割ではないかと思っています。

 

2012年8月21日 渋谷にて

|上映情報

『密告者とその家族』 The Collaborator and His Family
アメリカ・イスラエル・フランス/2011/ヘブライ語・アラビア語/カラー/ビデオ/84分

*9/7(金)12:30- ポレポレ東中野
*9/12(水)14:30- ポレポレ東中野

『ガーデン』 Garden
イスラエル/2003/ヘブライ語・アラビア語/カラー/ビデオ/85分

*9/7(金)14:30- ポレポレ東中野

いずれも「ドキュメンタリー・ドリーム・ショー2012 山形in東京」内にて
※公式サイト http://www.cinematrix.jp/dds2012/

 ―

 |プロフィール

ルーシー・シャツ、アディ・バラシュ  Ruthie Shatz,Adi Barash
シャツはJFCにて映画を学び、1998年に卒業。バラシュはテルアヴィヴにあるCamera Obscura School of Artで映画を専攻し、1998年に卒業。2人の他の作品に『Diamonds and Rust』(2001)、『Yuri Foreman』(2009)がある。シャツは作り手であるだけでなく、ドキュメンタリー映画の資金調達コンサルタント、独立系映画のプロデューサーでもある。(YIDFF2012公式カタログより一部改変)