【Report】東京国際映画祭で見つける! ドキュメンタリー(後編) text 萩野亮


第25回東京国際映画祭(TIFF)が閉幕した。アジアで最大の開催規模をもつこの祭典のコンペティション部門には、世界各国から毎年1000本近い作品が応募されてくる。ただし、どんな作品でもウェルカム! というわけではどうもないらしい。2012年の応募規約(抜粋)にはこうある。

1) 2012年1月1日以降に完成した長編映画作品であること。
2)  FIAPFの認可を受けた「長編コンペティション映画祭」における、
   メイン・コンペティション部門に出品されていないことを 原則とする

3) アジア・プレミアであること。尚、ワールド・プレミア、インターナショナル・
     プレミア作品は優先される。日本映画はワールド・プレミアであること。

4) 上映時間が、60分以上の長編(アニメーション含む)であること。
5)ドキュメンタリーは対象外とする。
6) 原則として、公式上映時にデジタル上映素材(英語字幕入り)を提供可能な作品であること。


わたくしたちが注目しなければならないのは、むろん5)である。「ドキュメンタリーは対象外とする」。TIFFが何をもって「ドキュメンタリー」を定義づけているのかはわからないけれども、現代映画が「ドラマ」と「ドキュメンタリー」とをきわめてゆたかに交通させ織り上げている現在に対し、どこかずれた印象を、もつ。

 ―

 そうした規定を内破するかのようして、けれども今年、TIFFのコンペティションには一本の「ドキュメンタリー」が選出された。『フラッシュバックメモリーズ3D』。松江哲明監督による最新作である。松江監督自身が、この作品が「ジャンルとしてのドキュメンタリーに当てはまるかどうかはわからない」と述べており、ただし「『映画』であることは間違いないと思っている」と語っている。ドラマか、ドキュメンタリーか。その定義をめぐる二項対立は、もうほとんど生産的な議論を生みはしない。そしてこの松江哲明の新作は、まさに圧倒的な「映画」の体験として、わたくしたちにもたらされたのだ。

©SPACE SHOWER NETWORKS.inc

 『フラッシュバックメモリーズ3D』は、首都高速での追突事故によって過去の記憶の一部を失ったディジュリドゥ奏者・GOMAのライブ風景を、時間いっぱいに「前景」に映し出しながら、かれにときおり生じる症状としての「フラッシュバック」を「後景」に映し出す。前景/後景。このフィルムは3Dで制作されており、その両者はレイヤ―状の画面の重なりとして、文字通りの「前景/後景」として映し出される。2D版は、SPACE SHOWER TV製作のテレビ作品としてすでに1月に放映されてはいたが、今度の3D版はそれとはまったく質的に異なる作品として、まさに目の前に「突き刺さってきた」。圧巻というほかない経験。

南仏ショーヴェ洞窟の32,000年前ともいわれる壁画を記録した『世界最古の洞窟壁画3D 忘れられた夢の記憶』ヴェルナー・ヘルツォーク監督/2010)を今年の初夏に見たとき、3D映画の尽きせぬ可能性はドキュメンタリーにあることを確信した。『フラッシュバックメモリーズ3D』は、失われし楽器奏者の記憶を、残されていたことが幸福であったと呼ぶほかない膨大な映像断片によって「後景」にまたたくように展開しながら、現在進行形でディジュリドゥを吹き鳴らし、いまたしかにカメラの前に存在しているGOMAたちを「前景」に記録する。そのアボリジニ起源の民族楽器の長い先端がこちらに向かって伸びてくる、その立体感、現実感、存在感。目の前の対象がたしかに存在しているという事実を肯定することがドキュメンタリーの当為であるとするならば、松江哲明においてデジタル3D 技術は、まったく新たな映画言語として、ここに獲得されたのではないのか。

『フラッシュバックメモリーズ3D』は、『ライブテープ』(09)より始められし松江哲明のライブ映画の、だれにも真似できないひとつの到達点である。「ライブ」という語は、辞書を引くまでもなく、音楽の「生演奏」を意味すると同時に、ひとの「生」を意味する。松江監督は、「ライブ」のその両面こそをいつも画面に跡づけてきたのだ。このフィルムの経験は、わたくしたちにとってもまさに一回性の「ライブ」なのであり、この作品が観客賞を受けた事実は、多くのひとの「ライブ=生」に訴えかけたということにほかならないだろう。

 ―

©W-TV OFFICE

もう一本あげさせてほしい。土屋豊監督による『タリウム少女の毒殺日記/GFP BUNNY』(旧題『GFP BUNNY-タリウム少女のプログラム-』)は、デジタル化・ソーシャル化を経た「映像圏」(渡邉大輔)時代の記念碑的な快作である。YouTubeにニコニコ動画、アイドルPVに囲まれた新たな映像環境のなかで、映画もまたiPhoneで観賞されるひとつのデジタル映像に過ぎない、そのスピードは加速度的にわたくしたちの映像経験を変容させている。『フラッシュバックメモリーズ3D』は、まさにそうしたデジタル映像が環境化ないし身体化した現代にあって、なお映画に何が可能かを明確に「突きつけた」。そして『タリウム少女の毒殺日記』は、2005年に静岡で実際に起きた、タリウムの投与によって母親を殺害しようとした少女を「2012年」にフィクティブに再配置することで、映像のみならず、あるいは社会全体がデジタル化・ソーシャル化しつつある「現代」の輪郭を戯画的になぞってゆく。

興味ぶかいのは、人体改造やクローン技術、iPS細胞などの専門家にインタビューを行ないながら、土屋監督自身がナレーションを吹き込み、ときに「タリウム少女」たちと(画面の内/外で)対話を行なっていることだ。グラビアアイドルの倉持由香が主人公の少女を、その母親を俳優の渡辺真起子が演じた「劇映画=ドラマ」として映画全体を構成しながら、なおこのフィルムは土屋豊による「ドキュメンタリー」の試みなのだと思われた。つまり『タリウム少女の毒殺日記』は、実際に起きた事件を再現し、たとえば少女の「心の闇」をドラマティックに暴いてゆくことなどには何の関心も示さないのであり、むしろ土屋豊によるアクロバティックな現代社会の「記録」として、このフィルムは構成されている。つい先日の山中伸弥氏のノーベル賞受賞の報で、一般にひろく認知される以前にiPS細胞の可能性にふれている事実からも、この映画作家の現代への犀利な視線がありありと証言されている。「タリウム少女」による卓抜なつぶやきを聞こう。

「物語なんて、ないよ。あったら逆に、くれよ」。

 ―

 2012年、秋。松江哲明と土屋豊の最新作が、ともにTIFFのスクリーンを飾り、賞を受けたことは、まことに意味ぶかいことだ。松江哲明の処女作『あんにょんキムチ』が制作されたのは1999年(公開は翌2000年)。そして土屋豊が一躍その名を馳せた『新しい神様』が制作されたのもまた1999年のことだ。いわば、ほぼデジタルに移行した2000年代の日本ドキュメンタリーを牽引してきたふたりの映画作家が、2012年のいま、あらゆる意味でそれぞれにまったく新しい作品において現在をとらえ返している、その事実に何か強烈な感情をおぼえる。松江哲明と土屋豊。この両作家の「再誕」を、こころから祝福する。

 ―

 【作品情報】

『フラッシュバックメモリーズ3D』
監督:松江哲明|出演:GOMA、辻コースケ、田鹿健太、椎野恭一|2012年
制作・宣伝:SPACE SHOWER TV|配給:SPOTTED PRODUCTIONS
公式サイト:http://flashbackmemories.jp/
★11/16(金)21:30「爆音3D映画祭」(吉祥寺バウスシアター)にてクロージング上映 http://www.bakuon-bb.net/3d/
★2013年早春 新宿バルト9にて1週間限定レイトショー公開

『タリウム少女の毒殺日記/GFP BUNNY』
監督・脚本・編集:土屋豊|主演:倉持由香、渡辺真起子、古館寛治、Takahashi|2012年
公式サイト:http://gfp-bunny.info/
★2013年春、渋谷アップリンクにて公開

 ―

 【執筆者プロフィール】

萩野亮(はぎの・りょう)
本誌編集主幹。映画批評。編著に『ソーシャル・ドキュメンタリー 現代日本を記録する映像たち』(フィルムアート社)、共著に『アジア映画の森 新世紀の映画地図』(作品社)。ほか「キネマ旬報」、「映画芸術」などに寄稿。