【Review】抵抗の報酬と「三里塚」という精神の問題  〜映画『三里塚に生きる』に寄せて〜 text マーク・ノーネス(ミシガン大学教授)

日本をはじめとする東アジアの映画研究者であり、小川プロ研究の第一人者でもあるマーク・ノーネス氏(ミシガン大学教授)が『三里塚に生きる』(大津幸四郎・代島治彦監督/順次全国公開中)の海外プレスシート用に書き下ろしたレビューを、和訳したものを、neoneo webに特別に提供していただきました。かつて三里塚では小川紳介率いる小川プロダクションが居を構えて映画を連作しており、その映像は『三里塚に生きる』でも引用されています。

ノーネス氏ならではの歴史的・政治的洞察に基づいて、同作を『三里塚 辺田部落』(小川紳介監督/1973)と対比させた論考、ぜひお読みください。(neoneo編集室)

<関連記事>
【はじめての小川紳介 特集②】存在し得ない義人たちの連帯(完全版)―山形での小川紳介― text 阿部・マーク・ノーネス
【Interview】“人生の時間”を撮るということ——『三里塚に生きる』(大津幸四郎・代島治彦監督)代島治彦監督インタビュー


抵抗の報酬と「三里塚」という精神の問題

マーク・ノーネス(映画研究者/ミシガン大学教授)

私たちはみな国家に抗する欲望を知っている。駐車違反の切符を切られるときはいつでも、その欲望が湧き起こるのを感じる。苦労してやっと手にした賃金に課された税を払うたびに、抵抗したくなる衝動を経験するはずだ。私たちの多くはこれらの欲望を宥めすかし、国家権力への抵抗の身振りによってその要因を吸い上げる。この反逆は、常に変化の力を拒絶し抑え込むようデザインされた反応をもって迎えられるため、決して容易なものではない。この反応は、制度的慣性と純然たる政府の大きさによってもたらされる単なる無関心の形をとることもある。しかし、時には国家がその武力、つまり法的かつ軍事的な手段によって裏付けられた権力の行使をもって応じることもある。これが起こったとき、抵抗を選択した市民は、権力におとなしく従うか、真っ向から対立するかの決断を迫られることになる。後者の選択は、ほぼ常に状況の激化を意味する。

これこそまさに60年代後半と70年代初頭に三里塚の場で起きたことであった。政府は立ち向かう抵抗のすさまじさと規模に対する準備ができていなかったようである。三里塚は、いくつかの都合によって空港建設地として選ばれた。そこが独特な高台で空港建設に好都合であったこと。敷地の大部分が御料牧場であったため、難なく収用できたこと。さらには、土地には当代もしくは先代に開拓した農民しかいなかったことが挙げられる。それらは古くからある集落ではなかったので、農民の土地との結びつきは弱く、惜しみない買収に素直に従うだろうと思われていた。

実際、多くの農民は即座に土地を売却し、新しい生活へと進んでいった。ところが、頑な農民たちの同盟は抵抗を選んだ。国家は攻撃的な反応を選択した。その結果もたらされた小競り合いは、環境運動、反戦運動、反基地運動、学生運動などの注目を集めるようになり、彼らは農民たちの苦境に強い親近感を抱き、その支援のため大挙して建設予定地へ赴いた。

闘争はすぐに激化し、その規模は前例のないものだった。数年の間に、日本中から集まった何千人もの抗議者が、日本中から集まった何千人もの機動隊と対峙することになった。農民たちは要塞を建設し、その地下に穴を掘り、学生たちは武器 —特に石や棍棒、長槍や火炎瓶— を手に取った。多くの農民は武器庫に糞尿袋を追加して、そこに加わった。暴力はますます激しさを増していき、人々が死にはじめた。

血なまぐさい激化の前、そして最初の抵抗の兆しから間もなく、小川紳介はその映画製作集団を東京の路上や大学の講堂から三里塚に移した。彼らは見つけられる中で最も粘り強く熱心な農民たちを嗅ぎ付け、辺田部落に拠点を置いた。今日ここは、空港の境界に位置し、第二滑走路から唸りながら飛び立つ飛行機の真下にある。すべての家屋は既にない。しかし、小川が住み着いたころ、その農民たちに日本中の活動家が合流し、彼らの抵抗は歴史的な闘争に変わり、日本の農民蜂起の長い歴史に新しく近代のエピソードを書き加えていた。

小川と、当初大津幸四郎を含んでいた小川の集団は、この過程を記録し、9年間で7本の映画にまとめ、日本の映画史上に大きな記念碑を打ち立てた。『三里塚に生きる』中の記録資料映像は、彼らの豊富なカットシーンから来ている。小川プロダクションの努力は、疑いなくその傑作『辺田部落』に結実した。1973年に三人の警察官が殺害され、続いて辺田部落の年若い隣人、三ノ宮文男の自殺によって抵抗者たちの感情に波紋が広がる中で、彼らはこの映画を撮影した。日本の他のどの場所でも、抵抗は放火と拷問と殺人の極限に達しようとしていた。ベトナム戦争は終わりに近づき、上の世代の活動家たちが家庭を築きはじめ、成田空港には飛行機が飛びはじめた。徒労感が忍び寄ってきた。運動の政治はすぐに悪化し、抵抗はほとんど死に絶え、三里塚でのデモの叫び声はジェットエンジンの轟音に取って代わられた。

『三里塚 辺田部落』(1973 小川プロダクション)

小川の『三里塚 辺田部落』は、この瞬間の捉え方において注目に値する。彼らのそれまでの作品は暴力的な見世物で満ち溢れていた。しかし、この作品では、そういった衝突はスクリーンの外へ追いやられている。映画の作り手たちは、直近の死の数々によって村人たちの中に掻きたてられた精神的で感情的な葛藤に焦点をあてている。大津と代島による『三里塚に生きる』は『三里塚 辺田部落』の対としてふさわしい。なぜなら、映画の核心は、闘争の物語におけるまさに同じエピソードだからである。時の移ろいにもかかわらず、それらの死が人々の魂をひどく圧しつづけている。柳川秀夫——三ノ宮文男の親友——の本作中もっとも重要なセリフがこのことを雄弁に物語っている。彼は、土地を売って移転した友人の妻(70年代に支援者から農家の嫁になった)の自殺の直後に講演している。柳川は言う。

「三里塚闘争というのは、現場の問題はまだたくさん残ってはいるんだけれども、それ以上にやっぱり、多くの人が関わって、そこでのそういう人々の思いっていうか、それは三里塚にとってみれば魂の問題だと、私は思います。だから三里塚闘争っていうのは、魂の問題をどう解決するかということがなしには、ただ技術的な問題とか方法の問題で、問題が解決することは絶対にないと私は思っているんです」

『三里塚に生きる』は我々に、人々が感じている重荷とそれぞれどのように向き合ったのか、という群像を紹介している。実際、これこそ英題(The Wages of Resistance)が我々に指し示していることだ。我々の中でも、大義に生きる者は、政治的なコミットメントが要求する犠牲を嫌というほど知っている。怒りと情熱によって強く掻き立てられたとしても、結局のところ十分ではない。抵抗が成功裏に ―革命にさえ成就し― 終わるような幸福な時もあるだろうが、普通はそうはならない。通常、成功はささやかなもので、おそらく失敗がより典型的なものだろう。「抵抗の報酬」によって運動を維持できなくなった時、人々はどうするだろうか?

この映画は情熱によってまったく異なった人生の軌跡を辿ることになった魅力的な人々を映し出す。最も印象的なのはおそらく、三里塚の地を耕し続けることによって抵抗を続ける柳川と小泉英政だろう。小泉の土地は空港の駐機場に文字通り囲まれており、さらに第二滑走路は柳川が屈服するまで ―彼は決してしないだろうが― ジャンボジェット機のために延長することができない。彼らの「抵抗の報酬」は、はるか昔に大義のために死んだ友人たちとの約束の履行なのである。このドキュメンタリーの他の登場人物たちは、最終的に国家権力に対し、それぞれ異なる年代の、異なるやり方で屈服した。しかしながら、その事実は果敢な「抵抗の報酬」がもはや彼らの情熱や希望、夢を支えられないところまで到達した結果である。

柳川がとても雄弁に語った重荷というものはまた、闘争の低い報酬が魅力的に思えず、政府の金を最初から受け取り、生活していくために土地を売り、隣人たちを置き去りにした人々によっても感じられていたものであることが、この映画の非凡なシーンに登場する一人の人物に象徴的に現れる。監督の大津と代島は、老いた椿たかと連れ立って三ノ宮文男の墓を訪れる。信じがたいごとに、龍崎の娘も墓参りに来ているのだ。彼女は、小川の『辺田部落』オープニング・シーンで描かれる家族の娘である。いちばん最初に土地を売却したために完全な村八分にされて、隣人たち-椿たかのような-によって命の危険にさらされることを恐れていたあの家族である。闘争には加わらなかったにもかかわらず、40年を経てもなお、龍崎の娘もまた三里塚の精神的な問題を抱え続けている。

『三里塚に生きる』は、いつどこで起ころうが、国家権力に抵抗しようとするすべての試みが「得るもの」と「失うもの」を熟考することへと我々を誘う。この映画は我々に、大義を生きる者に投げ出された人生の選択を探すよう指示する。それはまた観る者に、成田空港への着陸に際して小泉のかぼちゃ畑を探しながら首を伸ばさせ、三里塚闘争を生き延びたすべての者が感じる精神的重荷について熟考を促す。

(翻訳:桑山 篤/岩谷聡徳)

集団移転した現在の辺田部落(2013年1月 neoneo編集室撮影)


【著者プロフィール】

マーク・ノーネス 

ドキュメンタリー映画研究者。アメリカ・ミシガン大学教授。山形国際ドキュメンタリー映画祭にて、「日米映画戦」(1991)、「世界先住民映像祭」(1993)「電影七変化」(1995)のコーディネートを務める。英文での著書に『日本ドキュメンタリー映画:明治時代から広島へ』(米国ミネソタ大学出版)。小川プロについての研究文献多数。