【連載】「ポルトガル、食と映画の旅」第18回 ジョアン・サラヴィーザ、リスボンの闇と光

ジョアン・サラヴィーザの短篇三部作に共通して流れているのは、閉塞された世界だ。在宅服役、刑務所、留置所という、法にそむいて収監された場所の閉塞感と、都会の閉塞感。そこにリスボンの底辺で生きる若者たちを置いて、リスボンという社会がかかえる問題をえぐりだしている。

この三部作を観ながら思い描いたのは、リスボンという都市の構造である。リスボンは七つの丘の町と言われていて、急坂のアップ&ダウンで有名だ。狭い旧市街だけで丘が七つ、近郊はもうすこし緩やかだが同じような地形がつづいている。人口が増え、近郊から郊外へと都市作りがなされていった首都だ。そのあり方にはどこか無計画に作られていったような印象がある。

旅行者のわたしにとって、リスボン郊外の住宅地を訪ねる機会はとても少ないが、それでも15年もつきあううちに見えてくるものがあった。

リスボン近郊ふくめての大ざっぱな地図、その範囲を一辺10キロほどの正方形に切り取ってみる。テージョ川は正方形のほぼ右辺から下辺へと流れている。東の北端にオリエンテ駅、西の中央に巨大な丘のモンサント公園(「リスボンの肺」と呼ばれている)、南にテージョ川、北のほぼ中央に空港。これに囲まれたリスボンの旧市街中心部は、南のテージョ川を下辺とした一辺5キロほどの範囲だ。こうして数字にしてみると、その小ささにあらためて驚く。


リスボンの地図

そこで映画の舞台である。『Arena』の地区シェーラスはオリエンテ駅と空港の間の南、『Cerro Negro』の刑務所のあるサンターレンへ行くバスターミナル、カンポ・グランデは空港の南西、『Rafa』は旧市街の中心。が、ラファが住んでいるのはテージョ川の対岸西のアルマーダだ。シェーラスもカンポ・グランデもリスボン近郊であり、アルマーダはリスボンではなく郊外であり、リスボンの「ベッドタウン」的な地区だ。これらの地区すべてに高層団地群がある。もちろんそこだけではない。空港を取り囲む地区にも、モンサント公園の西にも北にも巨大な高層団地群がある。そのひとつは、ペドロ・コスタが撮りつづけているフォンタイーニャスのあるレボレイラ地区である。

郊外というものは、リスボンのみならず世界の多くの都市も同じような構造で高層団地がつくられているのだろう。しかし、リスボン、広域のリスボンふくめて、丘と谷が林立しているこの土地では、その作られ方に余裕がない。ぎっしり建っている。そこで生まれるものは何なのか。

2017年の暮れ、アソーレス諸島に行ったとき、リスボンへの到着が夜遅く翌日は午後のフライトだったので、初めて空港のすぐ近くの味気ないホテルに泊まった。空港の近くを歩きまわるチャンスなどめったにないことなので、空港の東に位置する広大な住宅地を探索した。

ここもまた小さな谷の上の丘にできていた。広い道の両脇に、立派とはいえない小さめの一軒家がずらりと並んでいて、店もカフェも見あたらない。30年ほど前に造成されたところだろうか。クリスマスの飾りは窓に下がっているのに、人の気配がない。日曜日のせいかもしれない。もっと奥に入って丘が下るあたりにやってくると、8〜10階建ての団地群が見えてきた。ここまできてやっと、車と人の動きがある。そこにはスシ・レストランがあった。ひと休みしてお昼をと思ったら、中は超満席。親切なボーイさんが、あっちに美味しいピザ屋があるよと教えてくれた。ポルトガル料理ではなく、スシとピザ。やはりここは空港のそばの郊外だと納得する。

ピザ屋への下り坂、にわか雨のあとの日差しが団地の一部を照らし、影もまた灰色を濃くしている。建物の間隔は、日本のそれの方が広いのではないかと思うほどに狭い。どこかの窓から大音量で音楽が鳴っていた。インド系の人がやっている小さなピザ屋は、思いのほか美味しかった。ポルトガルでピザを食べたのは初めてのことだ。

たぶん一軒家の住宅地はかろうじて中流階級、団地は下層階級の人たちが住んでいるだろうと想像できた。その住み分けがよく見える地区だった。

ジョアン・サラヴィーザの三つの短篇は、「プリズン三部作」とも呼ばれている。サラヴィーザは、「刑務所」を意図して三部作としたのではなく、それぞれを独立した短篇として脚本を考えていったら、結果として共通の要素となって出てきたと言う。

貧困や犯罪や家族のあり方が、若者たちをこの社会から隔離された閉塞の場所へと追い込み、未来への展望を遮断させている。その背景には、団地の孤立があり、移民の過酷な労働があり、家族の崩壊がある。サラヴィーザの作品は、リスボンの下層階級として生きる若者たちを、彼らが実在する場所=高層団地・郊外・刑務所・警察署・観光名所で撮影することをとおして、リスボンがかかえる闇をとらえて秀逸だ。

テージョ川に反射するまぶしい光は、だれのためにあるのか。つかの間の観光客だけではない。この都会で生きていかねばならない青年や少年や移民たちにも注がれるはずなのに、屈折して石畳を照らしている。

リスボンの中のアフリカを描くペドロ・コスタ。リスボンの中のリスボンを描くジョアン・サラヴィーザ。二人の作品をとおして、わたしはさらにリスボンの深淵に引きずりこまれてゆく。

つづく。次回は7月5日頃掲載します


福間恵子 近況
サラヴィーザの初長篇作『Montanha』(2015年、88分「山」)については、また別な機会に書きたい。サラヴィーザとブラジル人の女性監督レネ・ナデル・メソーラが共同監督した新作『Chuva é Cantoria na Aldeia dos Mortos』(2018年、「雨は死者たちの村の歌声だ」)が、今年のカンヌの「ある視点部門・審査員特別賞」を受賞したというニュースが入ってきた。ブラジルで撮影したそうだ。ポルトガル映画に注目! である。