【Review】記憶の芸術、ダンスと彫刻―能藤玲子「風に聴く―みたびまみえる」を観て text 吉田悠樹彦

砂澤ビッキの記憶から

 舞踊家の肉体が積み重ねた個としての記憶と、砂澤ビッキ(1931年―1989年)による彫刻が積み重ねた、大地と時空の記憶が交差する作品「風に聴く―みたびまみえる」が北海道で上演された。

 砂澤は戦後北海道を代表する彫刻家であり、アイヌの両親のもとに生まれ育った。ビッキとは少年の頃からのニックネームである。若き日はシャンソンを歌い、文学青年だった。芸術を志し小説家・仏文学者の澁澤龍彦と交流したこともある。やがて北海道を代表する彫刻家になる。砂澤の作品は生木が使われ、防腐剤が用いられない鉈彫りという独特のもので、美術批評家の酒井忠康は零下三十度という北海道の厳しい大自然があったから生まれた芸術とした上で、誰にも真似はできない独創的なものと語る。現在、北海道中川郡に砂澤ビッキ記念館が開設されている。

 砂澤と活動を重ねてきたのが、北海道に現代舞踊を拓いてきた現代舞踊家の能藤玲子だ。二人はほぼ同い年である。砂澤は1970年代から――その萌芽は60年代にはすでにあったものの――能藤の姿態から“舞踊と造形を不可分な形態として展開できないか”という構想を持っていた。そしてそれを実現したのが、1986年のこの作品の初演だった(吉崎元章「砂澤ビッキの舞踊への関心」美術ペン157号、北海道美術ペンクラブ、2019年、Summerより)。

 2019年は札幌芸術の森美術館で展覧会「札幌美術展 砂澤ビッキ―風―」が行われた。その流れを受けるように今回上演された作品「風に聴く―みたびまみえる」(2019年10月19日、札幌市民交流プラザ・クリエイティヴスタジオ)では砂澤の彫刻に秘めた時間と、舞踊家の肉体の時間がリンクし、舞台上に人間と美術による空間造形を描きだした。この作品は戦後の北海道芸術史に彫刻と舞踊のコラボレーションの到達点を示したということから評価され、舞踊批評家協会賞(2019年度)を受賞した。

能藤玲子「風に聴く―みたびまみえる」について

 砂澤の作品「四つの風」は北海道芸術の森のシンボル的な作品だ。高さ5.4メートル、直径90センチのアカエゾマツの4本の柱が四季の象徴として地上に立つというコンセプチュアルな現代彫刻だ。そのまま保存されるのではなく時間を経るにつれ、雄大な北海道の自然の中でゆっくりと朽ちて原野へ再び還っていくことでも注目された。“風雪が鑿を加える”とこの彫刻家が述べたが、木製の作品が次第に自然と一体化し鳥が巣をつくったりキノコが生えることもいとわなかった。現在ではその3つが朽ちて倒壊してしまい、残りは最後の1本のみになっている。アイヌと関連づけて語られるこの彫刻家らしい作品だ。

 砂澤はこの頃、「四つの風B」という作品も制作した。こちらは人間くらいの大きさの4本の木と、電柱を横たえたほどの大きさ1本の木からなっている。この作品は1986年の能藤玲子創作舞踊公演「風に聴く」で舞台美術として用いられ、それをきっかけに公演名と同じタイトルへと改名する。能藤はこの彫刻を舞台装置に今回を含め3回用いた。

 能藤は1986年にこの作品を北海道厚生年金会館の公演で舞台美術として用いており、澁澤との交流の場だった鎌倉に近い2017年に神奈川県立美術館葉山で行われた砂澤ビッキ展でも本作とパフォーマンスを行っている(未見)。記録によると美術館の展示スペースの中で能藤とダンサーたちが踊るというパフォーマンスが行われた。砂澤は1989年に他界してしまう。しかし、砂澤の遺産は確かに能藤によって継承されている。

 蒼く光が入りダンサーたちが現れる。彼女たちのしなやかな表情、動きが空間に広がり少しずつ変化していく。6人のダンサーたち(稲村泰江、五十嵐里香、東佐由里、伊藤葉子、齊藤千春、伊藤有紀)で舞台上に生みだされた北国の時空間を活用しながら舞う。踊り手たちは力強くシャープに動き、その肉体の動きが造形美とアクセントをステージ上に放っていく。

 すると、今度は能藤がくっきりと踊り肉体を通じた空間造形ともいうべき情景を立ち上げる。これら肉体たちが生みだすポーズと砂澤の彫刻の姿が次第に重なり合っていく。すると抽象的な表現を展開する踊り手はあたかも彫像のようにみえる。素朴な砂澤ビッキの彫刻の表情に、踊る肉体たちの呼吸や気の流れが加わっていく。

 生前、砂澤は能藤の舞踊を「玲子の投石というか、ひとつの放物線とみたよ。さらに重量あるものと、さらに遠くの放物線を描くべきだと思った」(吉崎、同上)と述べた。

 1951年、能藤は20歳で邦正美に舞踊を学んだ。邦は朝鮮半島出身だが東京で踊り始め、戦前のドイツで展開したノイエタンツの形成の真っただ中でルドルフ・ラバンに学び、ラバンやマリー・ヴィグマンと活動を共にしたことがある。ラバンは建築を学んだことがあり、空間の構成も建築や彫刻に通じる持ち味をみせることがある。またドイツから派生した、体育系の厳しい身体訓練も交えるメソッドを生み出したことでも知られ、能藤はその技術を受け継いだ踊り手のひとりである。

 能藤のダンスは肉体の変化や動きから空間を形成していくことに長けており、それは彼女ならではの大きな特色といえる。多くの日本のモダンダンスは抽象美ではなく日本的叙情や情感を軸とした表現を得意とする。しかし能藤の舞踊はそれらとは一線を画し、鍛え抜かれた身体から立ち上がる力強いムーヴメントと、肉体の表情や空間の構成が抽象彫刻に通じるような美しさを可能にするという二つの大きな特色を持つ。

 能藤の作品の原点には北海道のオホーツクの流氷や森羅万象がある。人々の生活を包み込むような北国の雄大な天地の営みが彼女の感覚を育んだ。クライマックスは能藤のソロダンスだ。舞踊家は一歩一歩ゆっくりと進み、やがて肢体を大きくしならせると、やがて万物の始原ともいうべき漆黒の闇の中へと消え去る。最後に再び6人のダンサーたちが登場し厳かに舞うと彫刻と肉体たちによる北の大地が目前に現れた。

武田泰淳の小説・映画に通じる世界

 「四つの風B」は北海道の大地の記憶と共にある名作だ。一方、舞踊家の肉体は芸術世界のみならずその地域の風土や時間を背負っている。2つの世界が交差しながら、歴史や記憶を立ち上げる、その風景が見事だ。

 砂澤は小説家・武田泰淳の名作「森と湖のまつり」の主人公・風森一太郎のモデルになったとされる。1958年には内田吐夢監督によって映画化された。映画では主人公役の高倉健や香川京子の演技が今日でも語られることがある。高倉・香川も砂澤と同じ1931年生まれで当時はまだ20代後半だった。この小説や映画がこの世に出たころの砂澤や能藤はそれぞれのジャンル――彫刻やダンスの新人だったといえる。彼らはこの映画の風景や登場人物たちの活動の場、例えば北海道の雄大な大自然と共にある街で生きていたはずであり、この映画は砂澤や能藤ら戦後派の北海道のアーティストたちにとってシンボリックな存在だったといえる。砂澤ビッキ夫人である砂澤涼子は“夫が主人公のモデルになったこともあり、その当時の重要な作品であった”と回想する。

 内田は「大菩薩峠」や「宮本武蔵」などダイナミックな時代劇に定評があるが、戦時中に満州に渡り、現地では大杉栄事件で知られる甘粕正彦の自殺に立ち会うなど、人間社会の不条理も味わいながら生きた監督だ。武田もまた、終戦時には上海に滞在していたが、「森と湖のまつり」は戦後、武田が大陸から戻ってきたのち、代表作の一つ「ひかりごけ」と同時期に発表された作品である。アイヌの若者が北海道の雄大な自然の中、アイヌをめぐる日本社会の光と闇の中で生きていく。明治・大正・昭和と同化政策を経てアイヌは社会的にも文化的にも危機にさらされていたが、そんな彼らが戦後日本の中で生き抜いていく姿が語られる。

 沖縄や植民地問題を考える上で今日でもしばしば言及されるこの作品が描くアイヌの世界と「風に聴く」はリンクしている。映画の中には1950年代の雄大な北海道の風景が残り、これが砂澤や能藤を含む北海道の芸術家たちの若き日々に通じる世界と捉えられる。彫刻家の作品が象徴する北海道の大地や歴史と、舞踊家がとらえた時空が反響しあい、北国の身体が繰り広げるナラティヴな世界が立ちあがった。

円環のように交差する北国の芸術家たちの足跡

 首都圏では札幌国際芸術祭が注目されているが、北海道は優れた芸術文化を送りだしてきた地域だ。映画も近代から長い歴史を誇り優れた人材を多く輩出している。また音楽や演劇舞踊においても、多くの才能が出ている。一つの地域でそれぞれの作家が円環のように連なりあっているようなところもある。その円環を一つ一つ掘り起こし見つめていく作業も重要だ。沖縄と同じように、アイヌ問題をはじめ近代化に伴う日本社会の光と闇を多く見出すことができる。

 砂澤が生み出した独自な芸術表現と共に走った多くの芸術家たちの足跡をみていくことも重要だ。能藤は北海道の戦後洋舞界の源流の1つであり、砂澤の没後も研鑽を重ね大きな地平を生みだした。今日、北海道は熊川哲也の出身地として知られ特にバレエが注目をされている。北海道のことをコンテンポラリーダンスの金森穣を引き合いに出しながら「現代振付家が求められる地域」と現地の実演家が語ることがある。現代美術のネオダダで知られる内科画廊の宮田國男の精神療法、舞踏では大野一雄とリンクする釧路のジャズ喫茶ジス・イズや北方舞踏派をはじめとするダンサーたちが活動した小樽の海猫屋が伝説となり今日でも良く語られる。日が過ぎるとこのような関係者の記憶も次第にかすれていってしまうのが残念なところだ。

 歴史や記憶を掘り起こすのがドキュメンタリーの大きな役割とするならば、首都圏中心の美術界で埋もれつつある企画が紹介されることもあっても良いように思う。北国を生きる芸術家たちの記録が映像文化を通じて世界へ発信される日が楽しみだ。

参考文献
芦原伸「ラストカムイ」白水社(2019)
武田泰淳「森と湖のまつり」講談社文芸文庫(1995)
吉崎元章「砂澤ビッキの舞踊への関心」、美術ペン157号、北海道美術ペンクラブ、2019年、Summer

【執筆者プロフィール】

吉田悠樹彦(よしだ・ゆきひこ)
メディア研究、芸術学・芸術評論。
学生時代より「provoke」で知られる岡田隆彦・吉増剛造らと交流。レニ・リーフェンシュタール論を新しい科学と芸術のジャーナル『Technoetic Arts』(ロイ・アスコット編)に発表しPrix Ars Electronicaデジタル・コミュニティ部門国際アドバイザー(2005-2009)を務めるなどメディア芸術で活動するのみならず、バレエからパフォーマンスに至るまで身体表現に関して評論活動を展開する。舞踊ジャンルではコンクールの審査や芸能賞の選考に携わる。近刊に共編著のneoneo叢書「ジョナス・メカス論集」(2020)。