【Review】人生をあるがままに受け入れる強さ――iaku『あつい胸さわぎ』 text 竹下力

舞台が終演し、照明が明るくなり、鳴り止まない拍手の音が響き渡るカーテンコールの最中、私はようやく大きく息をつくことができた。胸につかえた異物が取り除かれたようなホッとした感覚。息苦しいシーンが続くわけでもない。悲惨な殺人が起こるわけでもない。舞台が描いていたのは、ほのかな優しさと残酷さに満ちた我々のありふれた日常と現実の宙を漂う「想いの真実を秘匿した言葉」であり、そんな世界で交錯する人々の淡い想いのグラデーションだ。なのに、目の前で展開する緊迫したシーンの連続に息を吐く暇もなかった。文句なしの快作である。物語の端々から、作・演出の横山拓也の舞台にかける情熱がひしひしと伝わってくる。

しかも、横山拓也が今作の作劇への想いを蓄え、鍛えてきたものを感情の赴くままに発散させたのではなく、むしろ激しい意志によって押さえ込み、極めてストイックな舞台を作ったということが特徴的だ。それは一切の無駄のないシーンを幾重ものレイヤーに重ね、描くべきことを描き、描かないことは描かないという感覚を大切にしながら、物語を構築していこうとする強い意志と言えるかもしれない。物語の骨子は、健康診断で芳しくない結果を受けた10代の女性のもどかしい心模様と、その母親も含めた、母・娘のふたりが抱く儚い恋情と、母と娘の行く末だ。しかし、それがあくまで「虚構」である以上、「ヤワ」にして流してしまわないために、我々が生きている「現実」よりも強靭なシーンを弾丸のように撃ち放ったのだ。

場所は大阪のとあるマンション。4月の初め。そこに決して裕福でない母と娘が暮らしている。母親の武藤昭子(枝元萌)は縫製工場で働きながら、ひとり娘で18歳の武藤千夏(平山咲彩)をなんとか地元の芸術大学に進学させることができた。千夏には夢があり、それは小説家になることだった。多感な10代の娘と母は、口論をしたり和解を繰り返しながらも慎ましい日々を送っていた。ある時、昭子の勤める会社に中途採用で千葉県からやってきた木村基晴(瓜生和成)が、とある事情で昭子とサーカスを観に行く約束を交わす。しかし、サーカスの入場チケットが余っていたことから、千夏や彼女が密かに想いを寄せる幼馴染の川柳光輝(田中亨)と、昭子の同僚で千夏が憧れる女性の花内透子(橋爪未萠里)もサーカスに同行することになる。千夏は、大学入学時に受けた健康診断が再検査となり、その検査結果に不安を覚えつつも、光輝と一緒にいることに幸せを覚え、また、昭子は次第に基晴の優しさに惹かれていく。しかし、千夏には最悪の結果が知らされ、母と娘の普通の日常が脅かされていく……。

こうした物語を微分し、今作が扱っている主題を取り出してみると「交通」という言葉が当てはまる気がする。この舞台は大阪で起こる会話劇であり、関西弁の言葉の応酬と言葉が導く行為の連続が様々なシーンに現出する。すなわち、言葉のやりとりが生み出す感情の行き交いや、肉体の身振りや移動による人々の心の変化が様々なバリエーションを持って観客に提示することを主眼としている。それと同時に、人の行為と心の動きに摩擦が起こる以上、「交通」には絶えずコミュニケーションとディスコミュニケーションが付き纏うが、そのせいでこぼれ落ちるエモーションが舞台をカラフルに染め上げる。それこそがまさに「交通」の表出だろう。その瞬間に、観客はフラットな感情を怒りや喜びや悲しみや笑いに変換し行為として表現することが可能になるのだ。それはどんな舞台でも必然的に抱えているモチーフのひとつだとしても、横山拓也は、強固な意志で「交通」という運動を精緻に意識的に描き突出させることで、物語を「現実」の世界にきちんとはめ込み観客に現実感を与え、感情に大きな揺さぶりをかけようとする。そうすることで、この舞台は、他の誰でもない、あなたの物語であり、同時に私の物語でもあると、観客は強く感じることができるのだ。

その主題を象徴づけているのは、あまりに素晴らしい柴田隆弘の舞台美術だろう。大きさの違う円形の台が2つあり、頂上には2つの台座。それ以外にもいくつかの台座が散らばっている。そして四方をストリングカーテンが囲んでいる。白を基調とした美しく静謐な舞台上に、登場人物たちは、ある時には肉体的に近づいては遠のき、ある時には感情をコミュニケートしながら「運動=交通」する。その運動はカオスではなく、舞台美術によって「交通」の整理が行われ、登場人物たちはまるで惑星を回る衛星のような円を描いて軌跡を描く。その周回運動の美しさだけでなく、それぞれのシーンが思わず踊り出したくなるようなリズミカルなテンポで描かれることに見惚れ驚嘆する。それは横山拓也の作家性として抱えているリゴリズムな作劇法として垣間見ることもできよう。

もちろん、今作においては「交通」に関するテーマだけが大切なのではない。演劇のダイナミズムは、脚本や演出が与える枠組みを越え、いや、それを突き破り破壊する俳優の肉体とその運動や声に宿ると思う。そうすることで、演劇が描こうとする「瞬間的な生の躍動」が普遍性を伴って開放されるのだ。今作において5人の登場人物は、見事にその殻を、作劇された空間を、演出された時間を突き破り屹立し、今作を「いま、ここ」にしかない舞台へと昇華した。

昭子役の枝元萌は、ひとりで娘を育てた自負を抱き、思春期の娘に手を焼きながらも、大阪のどこにでもいる中年の女性の抱える波打つ感情を自在に操り情感豊かに演じていた。感情と感情の転換がスムーズで見応えがある。設定という枠組みを超えた生身の人間がいる気がするのだ。特に見事だったのは、彼女の中間的な、いわば怒ったり泣いたりする感情の爆発へ跳躍するための表情の瞬間的な美しさであった。千夏役の平山咲彩は、幼い頃に経験したことが元でコンプレックスを抱き、18歳になっても解消させられないまま、葛藤しながら成長していくのだが、伸びやかな声といつだって居心地悪そうな居住まいが、彼女がまだ揺れ動きながらあどけない存在であることを丁寧に証明していたし、やがてくる悲劇を超えて大人になろうとする強い意志を感じさせるまでに変貌する卓抜な芝居を見せた。

透子役の橋爪未萠里は、千夏のお姉さん的な役割として、また昭子の良き相談相手として優しく振る舞っていたが、ある出来事によって、突如として彼女たちとの関係性が壊れることに危惧し、思わず大人の装いをしてしまう悲しさと憂いと残酷性を孕んだ女性で、心がブレる千夏とどこか達観した昭子の間にいる、中庸的な存在としての芝居を細心の注意を払ってこなしていた。この3人によって、様々な位相に位置する、年代の違う人間の生き方の多様さを一瞬にして感じることができる。光輝役の田中亨は、若さゆえに暴走してしまう行為とそれに伴う危険な色香のある屈託のない表情と声で、18歳の持つ綺羅星のような若さ溢れるダイナミクスを十全に芝居で表現していた。基晴役の瓜生和成は、つまらないジョークを喋り、人の気持ちが読めないどこか頼りなげない表情をいつも浮かべ、なんとも言えない間の抜けた不思議な笑い方をして、大阪に住む4人の中では、千葉からやってきた異物としての存在感を際立たせ、シーンに厚みを持たせることに奏功していた。

この5人による俳優とスタッフワーク、さらには横山拓也のストイックな表現手法が、観客の人間存在の基盤を揺るがすほどの巨大なカタルシスを与えてくれる。それは、終盤のシーンに顕著に表れている。これまで適度な距離を保ち過度な「交通」を避けていた母と娘の一瞬の触れ合いによって、過剰な感情が衝突した時、物語の「交通」のサーキットが瞬間的に空無になり、そこから彼らの生が再構築されるというシーンが舞台上に炸裂することで、我々に新しい体験をもたらしてくれるのだ。それは人生の組み替えであり、新たな生の始まりを告げるシンボリックなシーンとなっている。つまり、観客も、登場人物と同じように、物語を通して成長していることを知るのである。観客と演者の同化と「虚構」の壁を越えること。それこそが「iaku」が起こした奇跡なのだ。

突き詰めていけば、横山拓也が「交通」という主題にこだわったのは、2022年の現実を活写しようとした思いも感じられる。2020年のパンデミックがもたらしたものは端的に言えば「交通」のシャットアウトだった。我々のほとんどの世界を覆うルールは、資本主義経済や中国式の社会主義、民主主義だろうと「交通」のひとつの形態だから、人やモノ、金、エネルギー、感情……あらゆる事象の運動が一旦ストップしてしまうことによって、ままならない「交通」によって生じる、人々の不満や怒りが膿のように溜まっていった。あらゆる主義の傘下にある現代において、それを回復させようとする動きが人々や国家によって至る所で起こるのは何ら不思議ではない。

しかし、堰き止められていた「交通」を無理やり解放したことで、ある場合にはウクライナの戦争に繋がり、武器の輸出やら、日本での不穏な行き場のない情念のテロルとして現れ出すように、止まった「交通」を一気に解消してしまうと取り返しのつかない間違いとなって現れ出るのだ。なぜなら、堰き止められていた膿は洪水となり、その運動の速度は速すぎて我々には感じることができないからだ。言い換えれば、止まった「交通」によって溜まった悪意は、人のありようを否定する憎悪や嫌悪に変わり、我々はそれに気づくことなく吹き溜まった怨念のようなものに侵されてしまうのだ。だからこそ、我々は今作が描くような「魂の正しい交通」を通して、互いを理解し尊重し、きちんと生きることを、世界の正しいありようを学び直す必要があった。世界の間違った「交通」の現実を知る必要があった。そういう意味で、この舞台は現代に対する批評であり、2022年でしか表現され得ない舞台でもあるのだ。

今作は、我々が生きてきた人生をあるがままに受け入れる強さを身につけることを訴えている。これまで起こってきた悲劇を、あるいは喜劇をも受け入れ、怨念や情念を振り捨て、来るべき未来のために「新たな生」を組み立てることが大切だと感じさせてくれる。終演後、劇場を出た空には見たことないような青空が広がっている気がした。この舞台は、それほど私の心を動かしてくれた。いや、それは私だけではないはずだ。カーテンコールの万雷の拍手を見れば、観客同士でも心の交歓が起こっていたのだ。すべての人々はあらゆる回路を通して繋がり「交通」し、己の人生を再構築して生きていく。その定理を詳にしたからこそ、今作は感動的な傑作になったと言えるのではないだろうか。

【公演情報】
iaku『あつい胸さわぎ』

東京公演:2022年8月4日(木)~14日(日) 下北沢 ザ・スズナリ
大阪公演:2022年8月18日(木)~22日(月) インディペンデントシアター2nd

作・演出:横山拓也

出演:
平山咲彩、枝元萌(ハイリンド)、橋爪未萠里、田中亨、瓜生和成(小松台東)

公式サイト=http://www.iaku.jp/information

舞台写真撮影:井手勇貴

【執筆者プロフィール】

竹下力(たけした・つとむ)
1978年6月27日、静岡県浜松市生まれ。静岡大学卒業後、日本ジャーナリスト専門学校に入学。卒業後、編集プロダクション、出版社勤務などを経て現在フリーライター。主に演劇関係の取材をしている。