【News】7/9−22 監督30周年!ジャン・ユンカーマン監督特集@ポレポレ東中野 7/30〜大阪シアターセブンでも

ジャン・ユンカーマン 映画監督30周年 初の特集上映
「アメリカ、日本、沖縄 ―――政治と文化と日常と」

日本の文化や風土を愛し、アメリカ人として自らの責任と向き合い、作品を生み出し続けてきた映画監督ジャン・ユンカーマン。

初監督作品「HELLFIRE 劫火―ヒロシマからの旅―」から、最新作「沖縄 うりずんの雨」まで、映画監督30周年にして、
初めての特集上映が開催されます。

在沖米軍基地と日米地位協定、日本国憲法と集団的自衛権など、日本の政治的課題の多くはアメリカの存在抜きには語れません。
そして沖縄はその2国の間で絶えず負担を強いられています。

日本では今夏、参院選が行われ、米国では今秋、大統領選が控えています。
このタイミングでユンカーマン監督が見つめてきたアメリカ、日本、沖縄の30年を振り返り、岐路に立つ私たちの足元を見つめるべく、本特集を企画しました。期間中はユンカーマン作品のキーマンとも言える、ノーム・チョムスキー氏、ジョン・ダワー氏への最新インタビュー映像を交えた特別イベントも行います。

■ neoneo web 関連記事
【Interview】 沖縄の「戦後70年」を描くのは必然だった 『沖縄 うりずんの雨』ジャン・ユンカーマン監督インタビュー


 ジャン・ユンカーマン 映画監督30周年 特集上映
「アメリカ、日本、沖縄 ―――政治と文化と日常と」

東京 
7/9(土)~7/22(金)2週間限定上映!
ポレポレ東中野
東京都中野区東中野4-4-1 ポレポレ坐ビル地下

【料金】当日1200円均一/リピーター 1000円
※期間中、対象作品の半券提示で当日料金1200円が1000円に!

【上映作品】(東京・大阪共通)

(1)HELLFIRE 劫火 -ヒロシマからの旅-(1986年/58分)
(2)老人と海(1990年/98分)
(3)夢窓 庭との語らい Dream Window(1992年/57分)
(4)チョムスキー9.11(2002年/74分)
(5)ノーム・チョムスキー イラク後の世界を語る(2003年/24分)
(6)映画 日本国憲法(2005年/78分)
(7)マイケル・ケンナの北海道(2007年/20分)※初劇場上映
(8)沖縄 うりずんの雨(2015年/148分)
(9)<特別上映>チョムスキー、J・ダワーの最新インタビュー

【スケジュール】

7/9(土) 7/10(日) 7/11(月) 7/12(火) 7/13(水) 7/14(木) 7/15(金)
12:20 6 8 2 3&7 4 8 1&5
14:40 4 3&7 6 1&5 2
15:10 9(9-1&9-2) 9(9-1&9-2)
7/16(土) 7/17(日) 7/18(月) 7/19(火) 7/20(水) 7/21(木) 7/22(金)
21:00 8 4&9-1 2 3&7 1&5 6&9-2 8

作品詳細はシグロ特設サイトをご覧下さい。

【イベント多数開催!】
7/9(土) 
12:20~『映画 日本国憲法』上映後
山上徹二郎(映画プロデューサー、シグロ代表)×ユンカーマン監督
14:40~『チョムスキー9.11』上映前
ユンカーマン監督舞台挨拶

7/10(日)
14:40~「チョムスキー&J・ダワー最新インタビュー」上映後
元山仁士郎×是恒香琳(以上、SEALDs)×ユンカーマン監督

7/11(月)
12:20~「老人と海」上映後[トークイベント]
 本橋成一(写真家・映画監督) ×ユンカーマン監督

7/14(木)
14:40~「チョムスキー&J・ダワー最新インタビュー」上映後
金平茂紀(テレビ・ジャーナリスト)×ユンカーマン監督

7/17(日) 
21:00~「チョムスキー9.11」上映後
ユンカーマン監督

7/21(木) 
21:00~「映画 日本国憲法」上映後
ユンカーマン監督

大阪
7/30(土)~8/12(金)2週間限定上映!
シアターセブン
大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5F

※上映スケジュールは劇場公式サイトまたはこちらをご参照ください。
【料金】当日1200円均一/会員・リピーター 1000円

イベント
7/31(日) 13:00〜「沖縄 うりずんの雨」上映後
白井 聡(京都精華大学人文学部専任講師/政治学・社会思想)×ユンカーマン監督

ジャン・ユンカーマン
1952年、米国ミルウォーキー生まれ。横須賀海軍基地の軍医であった父の仕事の関係で生後3ヶ月の時に初来日。1969年慶應義塾志木高校に留学。スタンフォード大学東洋文学語学科卒業後、1975年に沖縄のコザで反戦兵士の支援活動に関わる。1982年から日産自動車における日本的労使関係を取材し、そのドキュメンタリーを米テレビ局で放送したことがきっかけで、映画の世界への道を拓く。

neoneo_icon2