【連載】ドキュメンタリストの眼 vol.21 ブリランテ・メンドーサ監督(TIFFコンペ審査委員長)インタビュー text 金子遊

メンドーサ監督

フィリピン南部を描く

——メンドーサ監督は、フィリピン南部のミンダナオ島とその周辺を舞台にした映画を3本撮っています。その地域は、イスラム系の住民が暮している地域です。たとえば、『囚われ人 パラワン島観光客21人誘拐事件』(11)という映画は、イスラム系の武装勢力アブヤサフの一団が、フランス人を含む21人の観光客を拉致した実際の事件をモデルにしています。それを描こうとしたきっかけを教えてください。

メンドーサ なぜなら、フィリピンの南部には実際にそのような状況があるからです。その地域では、さまざまな誘拐事件が起きていることも事実です。誘拐を起こすということが、南部の地域では一種のビジネスになってしまっています。そのひどい状況というものを、わたしは映画を通してみなさんに伝えようとしました。それに対して何かアクションを起こしたり、何かをできる力をもった人たちが、フィリピン南部のイスラム地域で起きているできごとやその状況というものに気がついて、何かできることがあればやってほしいという気持ちがあったからです。

——『囚われ人』は、アブサヤフの人たちが起こした誘拐事件を、イザベル・ユペールが演じるフランス人女性の視点から描いています。それは、どうしてなのでしょうか。そして、この映画のなかでも即興的な演出を方法をなさっていますか。

メンドーサ 彼女が外国人としての視点をもっているからです。この状況、この物語というものは、彼女の視点からしか語れないと思いました。彼女は外国人としての犠牲者です。つまり、彼女はフィリピンの南部でどのようなことが起きているのか、その状況をよくわかっているわけではありません。当時、実際に誘拐されてしまったときに、誰が何を求めているのか、それに関する情報をあまりもっていないわけですね。観客は、そのような暗中模索する視点人物に寄り添うので、ハラハラドキドキもするのです。

この映画のなかでも、登場人物の自然なリアクションを引きだすために即興的な演出をおこないました。イザベル・ユペールも例外ではありません。イザベルは、実際に彼女の長いキャリアのなかで、脚本なしに演じるのは初めての経験だといいました。脚本がなくて演技するということは、本人にとってはまったく慣れていないことだったのです。ですが、イザベルは「この映画での経験はとても良かった、すごく楽しかった」といっていました。

実際にボートから海に落とされることになっていた俳優が、「僕は泳ぎ方をしらないんだ、どうしたらいいんだ」といってきました。映画の撮影に入る前に、彼はわたしのところにきてそういったんですね。それから、ジャングルのなかで撮影するのは大変でした。さまざまな自然の条件があるからです。さまざまな虫がいますし、天候もとても不安定で、わたしたちがまったくコントロールできないような状況がありました。蚊や蟻がいて、俳優やスタッフがそういうものに刺されたり食われたり、ジャングルのど真ん中で撮影していますから、イザベルもものすごい大きな蟻に噛まれて、とても怖がっていました。

『囚われ人 パラワン島観光客21人誘拐事件』(2011)

——一方でメンドーサ監督の『汝が子宮』(12)という作品は、ミンダナオ島からさえも遠くはなれたスールー諸島の、フィリピン最南端のイスラム地域で撮られています。このタウィタウィ州の島において、漁で生計を立てる人たちを題材として取りあげたのは、どうしてでしょうか。この映画ではイスラム地域といっても対照的に武装勢力ではなく、タウスグ人、バジャウ人、バンギギ人といった伝統的に海の民である人たちの生活を描いていますね。

メンドーサ フィリピン南部に暮している先住民の人たちは、本当に差別的なあつかいを受けています。わたしたちフィリピン北部に住む人間は、とても南部に行くことを怖がるんですね。フィリピン人としても、南の方へ行ったら生きては帰れないと考える人が多い。ミンダナオや南部の島々の実際の状況がわからないし、情報も入ってきませんから、さらに怖さが助長されている面があります。わたしはそのような考え方を払拭できないかと考えました。それまではスールー諸島への飛行機は週に1、2度飛んでいる程度でしたが、この映画で紹介されたあとでは、飛行機が毎日飛ぶようになりました。わたしが映画を撮影したあとで、実際に地元の観光業が盛んになりました。フィリピンの島々のなかでも、辺境のマージナルな地域に暮している少数民族の人たちの存在に光を当てたい、そのような人たちの物語を語りたいという気持ちがありました。

——物語のなかでは、島の漁師であり、助産婦もつとめる夫婦はイスラム教徒であり、子宝に恵まれない状況にありますね。それで第2夫人を迎えることにして、子どもを産んでもらおうと考えるわけです。しかし、そのためには非常に経済的に貧しいなかで、なんとか資金を工面しなくてはならない。そのようなストーリーを考えるためには、この地域の庶民の人たちの生活習慣や考え方を少なからず研究したのでしょうか。

メンドーサ そうです、その通りです。『汝が子宮』の夫婦を描くためには、彼らふたりだけの物語にとどまらず、彼らの生活の背景にどのような部族がいて、どのような文化があって、どのような習慣があるのかというところを描かなくてはなりません。たとえば、映画のなかには、牛の頭を切り落とすという生贄の儀式がありますが、実際に彼らの生活習慣のなかで、そのようなことをおこなっているわけですね。彼らにとってはそのような習慣がありますが、別の民族にとっては、聖なる牛の頭を切り落とすことが許されない場合もあります。

これが最初にお話した「ファウンド・ストーリー」と関係にしてくる部分なんですが、まず課題が何であるのかを自問します。その課題を明確にしていく必要があります。少数民族の人たちがもっている独特の伝統であったりとか、あるいは、女性が社会や家庭のなかで置かれている位置であるとか。そして最終的には子どもを産むというテーマに特化していきました。そのような状況を設定しているわけですが、わたしが投げかけようといしているのは、彼らがもっている伝統そのものに対する疑問でもあります。この映画のストーリーでは、そのような伝統を度外視した無条件の愛というものがテーマになっていきました。

わたしがこれまでお話したことで、気がついて頂けたと思いますが、わたしのすべての映画はどちらかの側を味方もしてません。いろいろな側面から、登場する人物たちが抱える課題を提示しています。そして、観る人たちに考えてもらい、理解して、決めてもらおうとする姿勢をとっています。観る方に批判的で批評的な眼をもってもらい、映画の物語をとおして深く考えてほしいと思い、わたしはその課題を物語に溶かしこむ。映画作家の仕事というのは、さまざまな課題に対する答えをだすことではないはずです。映画をつくることは、質問や疑問を投げかけることだと思います。

——メンドーサ監督が取りあげる人物たちは、多くの場合、社会的な弱者であったりマイノリティであったり、貧困におちいっているような人たちであります。彼らは自分たちの声を広く届けることができません。そのような人たちを映画で描くのは、どのような考えがあってのことでしょうか。

メンドーサ わたしがそのような人たちの声になるためです。わたしは実際に彼らの声になっているのです。まさにあなたが仰ったような理由から、彼らは発言する力をもっておりません。そのような人たちに声を与えるのが、わたしの映画の役割なのです。他にそのようなことをしてくれる表現者は多くはいません。わたしが彼らのストーリーをつくることで、彼らの存在に社会的な重要性が与えられることになるのです。
『汝が子宮』(12)

※ブリランテ・メンドーサ監督は、本年の東京国際映画祭(10/25−11/3)コンペティション部門の審査委員長をつとめられます。

『ローサは密告された』
(110分/カラー/フィリピン/2017年)
監督:ブリランテ・メンドーサ
脚本:トロイ・エスピリトゥ
撮影:オディッシー・フローレス
出演:ジャクリン・ホセ、フリオ・ディアスほか
配給:ビターズ・エンド
公式サイト http://www.bitters.co.jp/rosa/
DVD発売中

【執筆者プロフィール】

金子遊(かねこ・ゆう) 
neoneo編集委員。近著に『混血列島論』(フィルムアート社)、共編著に『半島論 文学とアートによる叛乱の地勢学』がある。プログラム・ディレクターをつとめる東京ドキュメンタリー映画祭が、12月1日(土)から新宿K’s Cinemaで開催される。公式サイト tdff-neoneo.com