【Interview】ボクシングが好きだから、おかしいことはおかしいと伝えたい 『破天荒ボクサー』武田倫和監督インタビュー

インタビュー記事の前に、やや長い前説を。
山口賢一という、かつて名門・大阪帝拳ジムに所属するプロボクサーがいた。『破天荒ボクサー』は、彼の現役生活の終盤の活動を追ったドキュメンタリーだ。
数年前、ジムがなかなかタイトルマッチを組んでくれないことに不満を溜めた山口は、日本ボクシングコミッション(JBC)に引退届を出して海外のリングに場を移し、別の連盟のアジア太平洋スーパーバンタム級チャンピオンになった。その後は大阪に自分のジムを立ち上げ、日本を拠点に世界戦をめざすが、JBCはいい顔をしない。JBCに加盟していない者にはライセンスは出せない、と山口の行動に注文を出す。しかし山口には、日本のボクシングの制度のほうがおかしい、選手の自由を縛っている、と断言できる経験と考えがある。簡単には頭を下げない。
その軋轢から伝わってくるのは、組織という存在へのじれったさだ。透明な軟体動物のように掴みどころがないのに、いざ個人が個人として動こうとすると途端に重量をかけてくる。見ていてストレスが溜まる映画ではある。

一方で、観客にストレスを与える要素はあくまで山口賢一が対峙しているボクシング業界の現状にあって、映画そのものの内実はとてもクリアだ、監督が山口賢一に魅力を感じて撮っている点は全くブレがない、と言える。


僕は『破天荒ボクサー』を見ていて、ああ、人間はどこまでいっても一匹狼にはなれないんだ……とやや抽象的な感慨を抱いた。どんなに独立独歩の道を行き、組織の論理に背を向けようとも、ボクサーにはリングと対戦相手が必要だ。山口もまた、反逆児・異端児となったがゆえに、かえって一から自分の場を粘り強く作らなければならなくなる。

その山口の奮闘ぶりが、すこぶる付きで面白い。本人に生まれつきの芝居っ気、天然の率直さがあるので、古巣のジムの会長からプレッシャーをかけられるような場面でも、表情や会話になんとも言い知れない喜劇的な味が出る。そんな箇所が幾つもある。

なにしろ、小林まことの格闘技漫画が原作なのか、と一瞬錯覚させるほどなのだ。代表作『1・2の三四郎2』や『柔道部物語』では、例えば、主人公達が他団体への挑戦状を勢いよく書いた後、律儀に郵便切手を貼ってポストに入れるところまで描くような、リアルな格闘描写と生活ギャグが混在したおかしさがおなじみだった。そういうユーモアがたっぷり見られる映画だということも言っておきたい。

(取材・構成 若木康輔)



「俺を撮ったら面白いッスよ」と初対面の日に言われたんです」

——映画を見た印象では、日本のボクシング界への疑義から制作を始めたのではなく、山口賢一と出会い、撮り始めてから問題があることに気付いた順番だったと想像するのですが、どうでしょうか。

武田 そうです。最初はプライベートの場で会いました。映画にも出てくる牧健二さんという山口賢一さんの後援会長と僕に、付き合いがあったんです。僕もボクシングを見に行くのが好きだったので、牧さんから試合のチケットを安く売ってもらったりしていました。

2014年に沖縄に遊びに行く機会があった時、牧さんも奄美の徳之島にいるから合流しようとなって。その時に、トレーニング兼観光で牧さんと同行していた賢一くんを紹介してもらいました。それに彼の奥さん、まっちゃんと僕は古い友達だったんですよ。

——凄い必然ですね。

武田 でも、まっちゃんがプロボクサーと結婚したとは聞いていたけど、相手のことまではよく知りませんでした。当時は賢一くんも有名なボクサーではなかったし。沖縄で牧さんに紹介してもらった時に、初めて山口賢一がまっちゃんの旦那さんだって分かったんです。

牧さんが僕をドキュメンタリーを撮る人間だと紹介してくれたからか、賢一くんは出会ったその日に、日本のボクシング界に対して思っていることを熱く語ってくれました。

——武田さんがボクシングに通じていたから、話の分かる相手だと信頼してくれたのでは。

武田 どうでしょう。僕はそれまで、JBCが主催するボクシング興行を楽しむだけで、JBCがやることに対して何の疑問も持っていませんでした。いい試合だった、面白くなかった、と観客としてはブツブツ言ってましたけれど。だから、沖縄で会った賢一くんに言われて初めて知ることばかりでした。

賢一くんは一つ一つ説明してくれるんです。理路整然というより、感情のままに思いつくことを全部言いたいタイプなので話があっちこっちに飛ぶんですが。そこを僕も「ちょっと待って、順番がグチャグチャのままだと分からへん」と止めながら聞いていき、正確に全ては理解できないなりに、彼の言い分にも合点がいくようになりました。

それに、彼がバーッと熱く語る姿のシルエットを見ているうちに、面白いというか個性的というか、凄いキャラクターだなと感じ始めて。あのしゃべり方ですし、物怖じしないし。そうしたら彼のほうから「俺を撮ったら面白いッスよ」と言い出したんです。

——山口さんからの売り込みだった(笑)。武田さんが自分に興味を持ったのを、パッと見抜いたんですかね。

武田 僕も撮れるなら撮ってみたいなと。ただ、そういうタイプは熱しやすく冷めやすい人が多いでしょう(笑)。沖縄から大阪に帰ったらすぐに行かないと「もういいッスわ」と言われかねないんで、彼の経営するジムを初めて訪ねた時に、撮る撮らないは別にしてカメラを持参しました。彼の考えを訊く前に「山口賢一を撮りたい」という熱意を見せたんです。すると、すぐに撮り始めていいよとなった。その日がスタートです。

ですから、それ以前の映像に関しては周辺の方が撮影したものを借りています。

——どんな撮影から始めたのですか。インタビューか、トレーニングしている姿か。

武田 最初はロードワークなど、ボクサーとしての練習風景から撮りました。まだ詳しく話を聞けていなかったし、山口賢一は確かに個性的で面白いけれど、それをどう描けば彼の思いが伝わるか、僕のやりたいことができるのかがまだ分からない状態だったので。練習を撮りながら、空いている時間に彼の言いたいことをひとつひとつ聞いていく。この繰り返しでした。

——武田さんにとっては複雑な思いもあったのではありませんか? 山口さんの考えを理解していくと、純粋なファンだった世界に問題があると気付かざるを得なくなる。

武田 そうですねえ。でもやはり、賢一くんのように活動を制限されるボクサーが何人もいるのはおかしいなと思うんです。好きなボクシング界だからこそ、おかしいことはおかしいと伝えたくなりました。

それだけ、彼の話の筋は通っていたんです。昔からの慣習で、日本のボクサーは違うジムへの移籍がしにくくなっている。しかしひとつのジムでチャンピオンは、お金がかかるから1人か2人しか育てられない。うまくジムと折り合いを付けられた選手は移籍できるけれど、できない選手はチャンピオンになれる才能があったとしても飼い殺しにされてしまう。そういう話がどれも明確でした。僕自身も、このままなら日本のボクシングが衰退してしまうんじゃないかと思ったんです。

破天荒ボクサー©ノマド・アイ

▼Page2 今の日本のボクシング界は、興行のために選手が使われるシステム に続く