【Interview】その男、人間か妖怪か~36歳、独身契約社員が抱く「超・途方もない夢」―『加藤くんからのメッセージ』綿毛監督、“主演”加藤志異氏インタビュー

12月6日より、東京・シアター・イメージフォーラムである1本の映画がレイトショー公開されている。病院夜勤事務の契約社員として働く加藤志異氏(当時36歳)を追った、『加藤くんからのメッセージ』だ。
加藤氏は早稲田大学を、中退期間も含め11年かけて卒業し、その後は月収9万円でなんとかやりくりする生活を送る。正直楽な生活ではないが、彼にはひとつの「とんでもない」夢があった。それは、「妖怪」になること―。
加藤氏は自分の夢を披露する「妖怪演説」や、自作の絵本を子どもたちに読み聞かせる「妖怪読み聞かせ」といった活動を通して、自分の「妖怪」としての発信や、「夢は叶う」というメッセージの伝達を行ってきた。
そんな加藤氏に興味を持ち、彼の撮影を開始した“綿毛”監督。撮影当時はOLで映像制作未経験ながら、見事に90分の作品にまとめ上げ、『イメージフォーラム・フェスティバル2012』での観客賞をはじめとした、数々の映画祭での栄誉に輝いた。それからも作品は口コミを呼び、今回、念願の一般公開を迎えることとなる。映画の公開を控えた、綿毛監督、加藤志異両氏に改めてお話を伺った。
(取材・構成=若林良 取材協力=佐藤寛朗 構成協力=村田知理) 


2
人の出会いと、撮影を始めたきっかけ

――まず、出会いからお聞きしたいんですが、綿毛さんはいつどのようなタイミングで、加藤さんとお会いしたんですか。

綿毛 加藤さんが、2010年に大学を卒業してからですね。

――卒業式での加藤さんのパフォーマンスが映画の中にありましたけど、そこで出会ったということですか。

綿毛 いえ、その少し後です。友人が主催する飲み会に参加したときに加藤さんがその場にいて。そこではじめて話して、それから交流がスタートしたという感じですね。

――共通の知人を介して、卒業後に出会われたと。初対面の加藤さんの印象はいかがでしたか。

綿毛 飲み会の場所が落ち着いた雰囲気の喫茶店だったんです。加藤さん、そこでずっと大きな声でしゃべっていたから、「ちょっと迷惑ですよ」って注意したんです。そうしたら、最初の威勢の良さが嘘のように縮こまっていて…。帰り道、私のところに来て「さっきはすみません」と言ってきたんですね。それで話していたら妖怪になりたいと言ってきて。そこから、すこし興味がわきました。

――ただ、それがドキュメンタリー映画につながるというのは、けっこう大きな飛躍だと思います。加藤さんに関するドキュメンタリー映画を撮りたいと思ったのは、どういったプロセスがあったんですか。

綿毛 最初は加藤さんに興味があるというよりは、単純に映像を撮ること自体に興味があったんです。でも、なかなかそういう機会がなくて、もやもやを抱えていました。そんなときに、加藤さんに自分の活動を撮ってほしいと言われて、「あ、映像制作ができる」って思ったんです。それで、撮影をスタートした形ですね。

加藤 最初は、卒業式の演説の場面を撮ってくれていた友人がいて、彼が「加藤くん自身が面白いから、加藤くんを撮ろうよ」と言ってきたんですね。なんか面白そうだと思ったので、僕もそれを承諾しました。でも、その友人がすぐ忙しくなっちゃって、それから綿毛さんにバトンタッチした形です。綿毛さんは、とてもいい写真を撮る人で、写真と映像とは違いますけど、自分も撮られたいと思った。あと、卒業式の演説を、綿毛さんが本当に誉めてくれて、それが嬉しかったこともありました。

綿毛 ありがとうございます(笑)。でも、私は加藤さんへの共感で撮っているわけではないんです。

綿毛 監督

綿毛監督の撮影スタイル

――それが面白いんですよね。この映画の肝になっている、とも言いますか。綿毛さんは、映像を自己流で学ばれていたんですか。

綿毛 そうです。撮影する道具もなくて、ほとんどiPhoneで撮影を行いました。

――大学のシーンとかも、iPhoneで撮影したんですか。

綿毛 大学で加藤さんがひたすら自分語りをしているシーンは、iPhoneで撮っています。途中からは、ハンディカムも併用する形にしたんですけど。

――綿毛さんは体系的に映画を学ばれたことは、それまで無かったんですか。

綿毛 はい。だから技術は全くなかったんですけど、ただFinal Cut Proというソフトを知って、それを使ってみたい、というのはあったんですね。

――なるほど。ちなみに、加藤さんを撮る過程で、工夫したこととしてはどのようなことがありましたか。

綿毛 当初、加藤さんの「自分語り」の撮影がずっと続いていたので、途中から何かを変えなくちゃ、と思いました。そこから、加藤さんが影響を受けた「養老天命反転地」(岐阜県。荒川修作氏が設計)に行ってみようと思いました。最初は加藤さんの言われるままに撮っていたんですけど、途中から私自身の創作意欲も出てきた、という感じですね。

――加藤さんは撮られたいと思ったんですか、綿毛さんに。

加藤 なんだろうなあ。彼女にはセンスを感じていたんですよ。それは京都を訪れたときにすごく感じまして。美術家の荒川修作さんに、 僕はすごく影響を受けているんですけど、2010年の春に、彼の作品を見に関西に行ったんです。その時に、綿毛さんに電話をして撮影のお願いをしたんですけど、仕事がめちゃくちゃ早くて、あっという間に映像を編集してバーッと作り上げてくれたんです。やっぱり編集のセンスっていうかね、それはすごいと思いましたね。

――撮影としては、どのような順番になるのでしょうか。

綿毛 4月の新歓コンパの時に加藤さんに会って、その時から夏ぐらいまで音沙汰はなかったんですけど、加藤さんの方から「綿毛さん、僕の妖怪活動撮ってくれ」と言ってきたんですね。それで、井の頭公園で加藤さんがただひたすら叫ぶのを撮りました。でも、本当にただそれだけだったから、「妖怪活動って叫ぶだけなんですか」と言ったら、加藤さんは「え?次は何しよう」というから、「じゃあ、次は絵本の読み聞かせはどう?」とか提案してみたんですね。だから、加藤さんと一緒に考えながら妖怪活動をしていた感じなんですよ、こちらは。

加藤 綿毛さんが、だんだん僕のやっていることをつまらない、と言いだして(笑)。

――ではふたりで、「今日はどういう妖怪活動しようか」とか話し合いをしながらやっていた感じですか。

綿毛 だいたいはそうですね(笑)。でも、「妖怪活動」って言葉自体がなんかふわふわしているじゃないですか。具体的に何をするのかって。なんか私はしっくり来なくって、それで加藤さんに対して、なんなのこの人、って思いながら撮っていたんですね。

加藤 僕自身の「妖怪活動」の定義は、まず人間以外の存在とコミュニケーションをするということがあって。それで、象の花子さんと腕を使って会話をしてみたり、岡本太郎の墓にいって岡本太郎に話しかけたりしたんですね。また、普通はできないことに挑戦してみるということ。たとえば、映画の冒頭で行った、ほうきで空を飛ぼうとしたりしたことですね。とにかく、「挑戦し続ける」ことが僕にとっての妖怪活動だと思ったんです。

映画『加藤くんからのメッセージ』より©綿毛

▼Page2 内緒で行った、「人間としての加藤くん」の撮影 に続く