大前提としてルールはないと考えた方がいい
佐々木 今回対談にあたって監督の作品を見直して、勝手な思い込みかも知れないんですが、全部の作品に影響を受けていたんだなと思ったんです。『全身小説家』の構成がカッコいいなとか、タイトルの極私的(きょくしてき)ここでは「ごくしてき」と読んでいますが、あとNONFIXの音楽とか、どれも後から気づいたんです。本当に無意識のなかに擦り込まれていたんだと思います。パクッたといわれてもしょうがないんですけど(笑)。
原 いやいや、いわないよ(笑)。
佐々木 監督の作品群に憧れがあったんですけど、自分にはそんなドラマチックなことは無かったし、できない。だからフィクションで設定を作って、極私的な視点から描き出そうと試行錯誤しています。こういうフィクションとドキュメントを足した、歪な構成の映画だったと思うんですが、ズバリお訊きします。ご覧いただいていかがでしたか?
原 あのね、表現は自由だから、何やったってありなんだよね。ただ「映画」って観てくれる人までいって完結するって考え方があるでしょ。それが多ければヒットしたということになるんだけど、それが必ずしも正しいかといったらそれはまた別の話だけど、たくさんのひとに受け入れられたら勝ちだという気持ちはある。あなたは無い?
佐々木 いままでは無かったんです。
原 いまはあるんだね(笑)。
佐々木 これまでは自分が好きなものを作っていればいいと思っていたんです。逆に観る側がついて来いみたいな、どこか傲慢な気持ちがあったんです。
原 それはどこまで?今回の作品まで?
佐々木 今回の作品までです。ディレクターの仕事でわかりやすい伝わりやすいものは作りつつ、一方でこういう作品を作りたいという気持ちは抑えられないんです。ただテレビ作品の方が、たくさんのひとに観てもらえたし、反響も大きかったんです。
『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』は非常にニッチなので、当然観客の数も反応も変わります。どちらがいいという話ではなく、次の作品では、やりたいことを根底にもう少し受けて側のことを考えた作品をつくらなければいけないと、まさに壁を壊していかなければならない時期なんだと感じています。
原 わたしはね、『さようならCP』はわかってたまるか!って思っていた。基本的に表現というのは誰かに何かメッセージを伝えることだから、わかってもらわなきゃならないんだけど、そう簡単にわかられてたまるかよというか、わかってもらうということに対する反発がこの映画は一番強かったね。『ゆきゆきて、神軍』のときにはそういう気持ちより、コマーシャライズされたといわれたらそれまでだけど、もっと映画らしい映画というか、こういうものも作れるんだという方向にいきたかったんだと思う。何年か続くと、それもまた壊したくなる時期がくるけどね。
佐々木 編集を鍋島さん(※注11)にお願いしているのも、そういうところからですか。
原 それもあるし、取り組むテーマや課題が深くなった時にね、編集の技術を持った人じゃないと追いつかないんだよね。ある種の職人技というかね、あれは傍で見ていて、そう繋ぐのかぁって教えられたもん。それは頂いた方が勝ちっていうね。もう一回訊くけど、他に作っているところはあるの?
佐々木 大きくはお話した部分だと思いますが、まず映画の中の僕が嘘というか演じている訳なので……
原 演じているという意識が強いわけだね。
佐々木 僕は20代の頃に自主制作をしたことがないんです。ずっとプロの現場で仕事として映像に関わってきました。でも30歳を過ぎて『Fragment』を初めて自主制作したんです。だからいまになって、若い頃にやってこなかった思いをキャラクターに反映させています。僕演じるワタシは、映像を専門学校で学んでいる20代の青年ということにしているんです。
原 じゃあ、あのカメラワークもわざと下手に撮っているわけ?
佐々木 わざとやっています。
原 本当は上手なんだ。
佐々木 もうちょっとましです(笑)。
原 (笑)。一見、なんて下手なんだと思うよね。
佐々木 プロのディレクターとして仕事しているのに、この映像なんだといわれかねない。実際普段の僕しか知らないひとには、「佐々木さんこんな下手だったんですね」といわれました。
原 いわれるよね(笑)。
佐々木 だから、こういう映画なんだといい切る覚悟はいるんです。原監督が『さようならCP』を撮影した時のような、気持ちだったのかも知れません。あのとき20代でいらっしゃいましたよね?
原 20代だね。
佐々木 僕は10年遅れの30代で始まった感じです(笑)。スケボーなんて若いじゃないですか?僕今年で40歳なので、普段スケボーとか乗らないんです。なんていうか、僕の遅れてきた青春をキャラクターを通してやっているという気持ちです。
原 あのディレクターとか門間さんの彼女とか、映画観て気が付いたひとっている?
佐々木 上映後の質疑応答で、あの部分はそうですよねとか、あれは違いますよねとか、
出てきますね。
原 あ、そう!たいしたもんだね。オレなんか直ぐ騙される方だからね。見事にやられたなぁ。
佐々木 アメリカ人の女性とのエピソードで気が付くひとが多いかも知れないです。でもあの部分を信じたひとに「どうやったらあんな女性を口説けるんですか」って訊かれたことがあります。僕が訊きたいよって(笑)。
原 実際に肉体関係は無いんだもんね(笑)。気付いた人の割合はどれくらいいるの?
佐々木 8対2 (気づかない:気づいた)くらいでしょうか。地震以降が僕自身感じたことを撮っているので、ドキュメンタリーになっていくという感覚です。ただこの作品を通して、ドキュメンタリーって何なんだと考える日々でした。ドキュメンタリーのルールみたいなものはないんでしょうか?
原 大前提としてルールはないと考えた方がいい。いつもいっていることなんだけど、10人いたら10通りの演出論やドキュメンタリー論がある。その論を聴いて映画をみるとかえってわからなくなる。論の方が映画を裏切っているというかね。たいしたこといってないなと露わになるそういう映画も多いからね。
佐々木 僕もまた次の作品に向かいたいと思います。もう青春の映画はこれで終わりだと考えています。今日、監督とお話して吹っ切れた気がします。ありがとうございました。
原 へえ!作っていたとは感心したなぁ(笑)。話せて楽しかったです。
注11:鍋島惇(なべしま・じゅん)―映画編集者 主な編集作品に『団地妻 昼下りの情事』『華麗なる一族』『不毛地帯』『マタギ』『蛍川』『ゆきゆきて、神軍』などがある。
【プロフィール】
佐々木 誠(ささき・まこと)
1975年生まれ。高校卒業後、あがた森魚監督などの映画作品にスタッフ・役者として参加後、98年よりソニーミュージック・エンタテインメントにて、数多くのアーティスト・プロモーション用映像を演出する。現在はフリーのディレクターとして、音楽PVの他にVP、TV番組などの演出、構成執筆などを手がける。06年、ドキュメンタリー映画『Fragment』を初監督、アメリカ、ドイツなど海外上映も含め3年以上ロングラン。その後、オムニバス映画「裸over8」の内の一本『マイノリティとセックスに関する2、3の事例』(07)、『INNERVISION』(13)が国内外で公開。『バリアフリーコミュニケーション 僕たちはセックスしないの!?できないの!?』(14)はフジテレビNONFIXで放送された。最新作『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』(14)が現在公開中。
原 一男(はら・かずお)
1945年、山口県生まれ。72年、小林佐智子(現夫人)と共に疾走プロダクションを設立、『さようならCP』で監督デビュー。次作『極私的エロス・恋歌1974』(74)を発表後、撮影助手、助監督を経て、87年、『ゆきゆきて、神軍』を発表。日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞などを受賞。94年の『全身小説家』もキネマ旬報ベストテン日本映画第1位など高い評価を受ける。06年から大阪芸術大学映像学科教授に就任。現在、大阪・泉南のアスベスト被害者と、水俣病の被害者に関するドキュメンタリーを製作中。著書に『踏み越えるキャメラ』(95)など。
【映画情報】
『マイノリティとセックスに関する、極私的恋愛映画』
(2015年/英語・日本(英語字幕)/85min/SD/4:3)監督:佐々木誠
出演:門間健一、中島教知、中島朋人、クリスティーナ・ロバーツ、MAMI、竹馬靖具、熊篠慶彦、山本修司、LILY、想田和弘、戌井昭人
英語字幕:Garro Heebae
イラスト:サイトウユウスケ
デザイン:高橋キンタロー、足利瑞枝
予告編ナレーション:ロバート・ハリス
音楽:UNpro by hideki
協力:鉄割アルバトロスケット、上田茂、小山巧、Terumi Hashimoto Myhrvold、
松田高加子、蔭山周
配給・宣伝:WaterMethodMan
配給協力・宣伝:contrail © Makoto Sasaki
豪華ゲスト・トーク、『INNERVISION インナーヴィジョン』との2本立てなど今回も盛り沢山の上映。