【Interview】ジョルジュ・モリヴァー(元メドヴェトキン集団)独占インタビュー text 東志保

『また、近いうちに』より

ブザンソンでの、クリス・マルケルの印象

 マルケルの第一印象はどうでしたか?

モリヴァー マリオ・マレと比較すると、少し冷たいような印象を受けたね。あまり滑舌もよくなかったし。インタビューをするのは苦手なようだった。それで、マリオ・マレがインタビューをすることになったんだ。マルケルは68年の出来事を私たちに語ってくれたし、それに現代の映画についても教えてくれた。俳優がいなくても映画は作れるんだと彼が私たちに言った時は、最初はびっくりしたよ。

だけど彼はひとつだけ間違いを犯したと思う。インターネットが文化を救うと考えていたことだ。当初はインターネットが人々を助けてくれると考えていたようだけど、結局、インターネットは別な風に使われているからね。

 確かに、日本でもインターネットは権力側に利用されていたりします。ところで、CCPPOにおける文化のあり方についてお聞かせください。

モリヴァー CCPPOでは、演劇や映画など、毎晩のように文化活動が行われていたよ。討論もやっていた。いつも300〜400人はいたね。労働者階級も文化に関心を持つということを証明したんだ。必要だと思うものを上演していた。CCPPOにはたくさんの若い活動家がいたんだ。

 あなたは映画の終わりで「また、近いうちに」と言っています。これはどういう意味が込められているのですか?

モリヴァー この言葉には、反抗の精神が込められているんだ。このようには続かせないぞ、必ず何か起こるぞ、という意味だよ。若かったからね。日本でもロボットのように働かされているということだけど、工場でもそうだった。工場主がいて、私の多くの同僚たちは既にアルジェリア戦争に従軍させられひどく苦しんだが、ここに来て軍隊と同じだと言っていたよ。とにかく生産しろという指示のもとで働かされていたからね。工場はそのために作られていて、機械は速度を要求した。

 まるで機械の一部のように働かされるのですね…。では「また、近いうちに」という言葉は、あなたのアイディアなのですか?

モリヴァー むしゃくしゃした気持ちの表れでね。何かおきるぞ、このままでは済まさないぞ、というね。それで「また、近いうちに」と言ったんだ。

 クリス・マルケルが提案した言葉ではないのですね。

モリヴァー  違うよ。

 映画の最後にこの場面を選んだのはマルケルですね。

モリヴァー そうだね、彼が結末に選んだのはその場面だった。でも、私が好きなのは、若い青年が仕事について語る場面だね。奥さんが子供と一緒に戻って来るシーンだよ。素晴らしい瞬間だと思うよ。彼の友人は免許の試験になかなか合格できなくて、でもその奥さんはすぐに合格できたという話をしたりね。

 彼は自然のなかでゆっくりするのが好きとも語っていますね。

モリヴァー そうだね、あのシーンは本当に素晴らしいと思うよ。

 

メドヴェトキン集団におけるマルケルとイヴェンス

 別の質問です。「闘争階級」という映画がありますね。スザンヌ・ゼデが登場する集団制作映画です。クレジットタイトルに、メドヴェトキン集団のメンバーの名前がたくさん出てきます。マルケルやヨリス・イヴェンスの名前もあります。マルケルとイヴェンスは、この映画で何を担当したのでしょうか?

モリヴァー 私にはわからない。この映画には「ベトナムから遠く離れて」の一部が入っているのではないかな…。この映画に私は参加していないけど、「また近いうちに」の映像を入れているし、「ベトナムから遠く離れて」の引用もあると思う。それが理由ではないかな。ヨリス・イヴェンスは上映の時にブザンソンに来たよ。

 「ロディア4×8」という映画はご存知ですか?

モリヴァー ジャン・ピエール・ティエボーが主に作った映画だね。CCPPOも関わっているよ。CCPPOは、少し、メドヴェトキン集団の父親みたいな存在だね。よく議論したし、意見が同じだった訳ではないけど、CCPPOがなければ、メドヴェトキン集団は存在しなかった。ティエボーはこの映画でコレット・マニーの歌を使っているね。コレット・マニーも3回ほどブザンソンに来たよ。

 『空気の底は赤い』はいかがですか?長い映画ですけど、どんな印象をお持ちですか。

モリヴァー CCPPOで2、3回、週末に上映したよ。とても好きだった。バランスが取れてない部分もあったけど、とても興味深い事柄が扱われていた。他の国で起きた社会運動とか、(ベトナムの)爆撃とかね。非常に印象的な映画だった。

 

CCCPOと、ブザンソンのいま

 CCPPOは今はどうなっていますか?ブザンソンの政治的・文化的・社会状況はどうでしょうか。以前とは違うものでしょうか、それとも何かしら続いていますか?

モリヴァー
 継承されていないね。まず、大きな会社が全て出て行った。いま、一番大きい会社でも200〜300人くらいしか従業員がおらず、そこの労働組合は弱い。10月や11月に活動家によるイベントはあるけれど、どちらかというと教育者や知識人が多い。もう前のようではないね。労働総同盟(CGT)ですら、要求を出すことが難しい。今年は、自然のなかでブレヒトの演劇を上演するという文化活動をやっていたけどね。

 日本でも状況は同じです。多くの工場は海外移転しました。

モリヴァー 世界中、アメリカ文化に徐々に浸食されつつあるということだね。

 そうですね、グローバル資本主義によって。

モリヴァー ラ・フォンテーヌの寓話を知っているかい?「お前はなぜ俺の飲み水を濁らせる?」(注:強者の理屈はいつでもまかり通るという寓話『狼と子羊』のなかに出て来る台詞)今はこういう状況だね。

 CCPPOは、今も存在しているのですか。

モリヴァー いいや。もうないと言っていい。責任者はいるんだけどね。閉鎖的な人間がやっているんだ。

 それは残念ですね。

モリヴァー 非常に政治化された人みたいなんだが、孤独に活動しているよ。ちっとも民主的でない人間なんだ。自分はその時はいなかったくせにCCPPOの過去に頼っているんだよ。今は彼がイベントをしても、ほとんど人が集まらない。

私はCCPPOと共に、太陽劇団で有名なアリアンヌ・ムヌシュキンを呼んだりしたんだよ。スポーツ会館で4回ほど劇を上演した。工場だけで300枚チケットが売れたよ。満席だった。

 ポール・セブやスザンヌ・ゼデはどうなったのですか。ブザンソンに今も住んでいますか?

モリヴァー ポール・セブは早くに亡くなった。スザンヌは問題を抱えているみたいだが、彼女なりのリズムで生きている。ブザンソンからそう遠くないところに住んでいるよ。

 そういえば、なぜあなたはヨーヨーと呼ばれているのですか?

モリヴァー この地域では、ニックネームをつけることが多いんだ。私の父親のニックネームはヨーヨーなんだ。私は父と同じ名前なので、ニックネームも同じになったという訳だよ。それに…、父は強制収容所で亡くなったんだ。それで、(父の記憶を)再び生きるためにも名前を継承したんだ。当時、私はまだ幼かったからね。

ロディアセタ工場の跡地(ブサンソン)

【映画情報】

『また、近いうちに』

Be Seeing You/A bientôt, j’espère
(フランス、ベルギー/1967/フランス語/モノクロ/ビデオ(原版:16mm)/40分)

監督:クリス・マルケル、マリオ・マレ
撮影:ピエール・ロム
録音:ミッシェル・デロワ
編集:カルロス・デ・ロス・ラノス
製作会社:SLON
提供:ISKRA

ブザンソンのロディアセタ工場での長期間にわたるストライキの様子を撮影した共同製作映画。この作品でマルケルは、資本主義社会における抑圧的なシステムの根本を問いただそうとする労働者の姿を描き出した。その後、彼らと「メドヴェトキン集団」を立ち上げる。YIDFF2013 で上映。

【書誌情報】

『クリス・マルケル 遊動と闘争のシネアスト』

執筆者=四方田犬彦、堀潤之、門間貴志、金子遊、柳原孝敦、鴻英良、東志保、越後谷卓司、岡田秀則、千葉文夫、港千尋、吉田孝行
森話社 本体価格3,500円(+税) 四六判 上製320頁
目次・出版社詳細ページ http://www.shinwasha.com/071-5.html

【執筆者プロフィール】

東志保(あずま・しほ)
映像研究、比較文化論。パリ第三大学映画視聴覚研究科博士課程修了。国際基督教大学非常勤講師。著書に『クリス・マルケル 遊動と闘争のシネアスト』(共編著、森話社、2014年)など。

neoneo_icon2