【連載①】原一男の「CINEMA塾」’95 深作欣二×原一男「ヴァイオレンス篇」

1995年、山口県萩市の「HAGI国際映画祭」の場で、私は“活動屋宣言”を掲げて「CINEMA塾」を立ち上げた。“活動屋”の活動とは、活き活きと、ダイナミックに生きること、屋とは、プロフェッショナルでありたい、という意味。そんな魂をもった映画作家を育てたい、という意図からである。

このHAGIで産声をあげたのだが、全国に呼びかけて、毎年夏、合宿を開催。ここで先達から学ぼう、ということで、ヴェテラン監督を招いてじっくり、映画とは?との問いを深めることを目的に講座を開催。その第1回目のゲストが深作欣二監督だ。

【於「スカイシネマ」’95.8.19〜21】

実は、現在、私は、東京アテネフランスで、new「CINEMA塾」講座を開講中である。セルフドキュメンタリーの傑作を集めて「極私の系譜〜映像の中の欲望たち〜」をテーマに、1年間にわたって、議論を深めることを意図したものである。

この機会に私は、各地で開催してきた「CINEMA塾」の場で、論議を重ねてきた成果を自らが検証したい想いにかられ、出版化を目論んだ次第。「neoneo」誌で、編集委員の金子遊氏のご協力を得ていったん活字化を果たし、その後「CINEMA塾」の全貌が明らかになるように、書籍にして後世に伝えたいのである。

(構成:原一男 構成協力:長岡野亜、金子遊、佐藤寛朗)

★関連記事 【Interview】なぜ今、セルフドキュメンタリーを探るのか〜newCINEMA塾  原一男監督10,000字インタビュー


●映画『軍旗はためく下に』

 今晩は。今日のテーマはですね、いろいろ考えたんですが、ずばり、暴力とは一体何だろう? それからアクション映画といいますか、アクションって一体何なんだろう? ということをですね、もちろん観念的な話も出るでしょう、ただ、その言葉の周辺の思いであるとか、実感であるとか、そういうことをですね、いろいろ廻りながら意味を探って行くというふうなことをテーマにしぼりたいと思います。すばり、暴力とは何か?

それでですね、今日、3本見て頂きました。1本目が『軍旗はためく下に』。で2本目が『ゆきゆきて、神軍』。3本目が『仁義の墓場』。私はですね、この3本の組み合わせといいますか、自画自賛になりますが、絶妙な企画だろうというふうに思ってるわけです。あ、拍手していただいた方はそれをわかってらっしゃる方ですね。その流れに沿ってですね、深作監督と話ができればというふうに思っております。監督ね。いきなり、もう本質っていうか、ずばり核心に入りたいんですが、『仁義はためく下に』っていう映画…

深作 『軍旗はためく下に』。

 あ、ごめんなさい。混乱しちゃった。『軍旗はためく下に』。これがですね、反戦映画の傑作ということで、非常に世評が高いわけですね。今回まあ監督の上映をすることになりましてですね、資料をいろいろ漁りました。すでに監督はしゃべってらっしゃることなんですが、世評はたしかに高い。しかし監督ご自身はこの作品に対して、何かご不満を持ってらっしゃる。その辺をお聞きしたい。それからですね、すでに作品をつくる途中からですね、こういう作品をつくっていていいのかどうかってことも仰っている。その辺をこまかく話して頂けたらというふうに思います。

深作  もう話し出してよろしいですか? わたくしは例の昭和20年8月15日の敗戦の日というのを迎えたのが中学校3年のときであります。そのときには、その頃の中学生がみんな同じように兵器工場に勤労動員で通っていたわけですよね。それでまあ、毎日のように空襲。毎日毎晩、空襲がある。この空襲があるということはどういうことかというと、いつ爆弾が落っこってくるか、機銃掃射喰らうかわからないような状況のなかで、夜寝るときでも枕元に靴を置いて、ゲートルなんか履いたまま寝るわけですよね。まあ、安眠も糞もあったもんじゃない。それからまあ、軍国主義時代の教育で、男はヒロイックであらねばならないんだと。つまり、卑怯未練ではいけないんだ、というような教育を受けてたわけですけど、空襲を喰らうとそんなご託宣はどっかにすっ飛んじゃって、友だちの腹の下に潜り込むというようなことが本能的にそういう行動をとってしまうわけですよね。そのことを誰もとがめない。自分では後で恥ずかしいと思うんですけれども、それはお互いさまのことなんで、嵐が過ぎ去ってしまえば、そこら辺を擦りむいた傷跡などペロペロ舐めながらですね、友だちとお互いに視線をかわすのを避けて、ひたすら黙り込んでしまう。そういう日常だったわけですよね。いつ死んでも不思議はない。だから死ぬことは怖いとは、想像力の問題もありますけど、怖いとは思ってなかったけど、ケガして痛い思いするのは嫌だな。片腕飛んだり、片足飛んだりなんてのは、命があればいいなんてもんじゃなくて、むしろ命なくすよりもそういう片腕なくしたり片足なくしたりして痛い思いするのが嫌だなというのが、本当にその頃の実感だったんですよね。だから死ぬことは怖くなかった。

同時にまた、もうすぐ米軍が上陸してくるんだから、最近、沖縄戦争を扱った映画が封切られましたけれど、そのときには、もう女学生が玉砕したというようなことは聞いてましたし、こっちもいつ死んでも不思議はない。で、突然、戦争はやめた、もう、あっという間に今までの戦争はみんな間違っていたんだ、なんだかんだと大人の、どうしてもご都合としか聞き取れない、そういう状態のなかで、今までは命なんか惜しむなと言われてたのが、今後果てしなく生きるんだと。平和日本の建設のために生きるんだと言われてもですね、納得がいかないし、だいたい死ぬことは教わっていても、どう生きるかということを大人たちは誰も教えてくれないわけですからね。そんな延々と生きるなんてこと、すごく空恐ろしく感じたことを覚えてるわけですが、そういう日常の周辺で血が流れたり人が死んだりっていうのは、本当に常識だったわけですけれども、あくまでもそれが我々にとっての戦争であったわけで、鉄砲もたされてかり出されても戦場ではなかった。

ただ何ていいますかね、そういう経験した戦争を、戦場や戦争の背景にいた我々を主人公にした映画っていうのはたくさん作られたんです。みんな決まりきったようなパターンを持っていたのは、我々民衆というのは被害者であって、軍人および一握りの政治家というのが加害者であって、という構図でしかなかったわけですよね、戦争映画ってのは。そうすると、どうも戦争のなかをかいくぐって来た私なりに、我々なりに子供の頃かいくぐって来た人間として、どうもそんな図式で簡単に割り切っていいのか。それから同時に、そういう図式でものごとをくくる人間、大人たち、ある種の不信と同時に怒りを感じましたし、たとえば兵隊の抵抗。この上官の命令っていうのは、ただちに朕の命令であることを心得よ、という天皇が下された軍人勅諭というのがあって、これが軍人はもちろん我々みたいな中学生小学生、これをかんじがらめにしていたわけで。天皇陛下の命令だから仕方ない、上官の命令は聞かなきゃいかんというようなことあったわけですけども、その命令が間違ってたらどういうことになるんだ、誰が責任もつんだ。そういうことは、子供心ながらに否応なく感ずる日常が、われわれの戦争だったわけで。こんなことはちょっと想像力はたらかせれば、すぐわかりますよね。そういう状況は。それで間違った命令を下す上官に対し、ものすごく人間的な憎悪を感じ、ひとつ激情にかられ、その上官ぶっ殺して何が悪いかというのが、子どもなりに通過して戦争体験に根ざした私の感覚だったんですね。だから『軍旗はためく下に』という直木賞をとられた結城昌治さんの原作を読んで「ああ、これ僕がやりたい」。むしろ戦後を戦場へ行かずに、なんかそういう大人たちへの憎悪、つまり図式でなく憎悪をかき立ててきた世代としてやりたかった、やりたいと思って、原作者にお願いして個人でもって映画化権をいただいたわけです。

結城さんは僕よりも4、5年先輩でしたかね。それで私のホンを読んで、ちょっと拒絶反応を起こされたのは、つまり丹波哲郎のやった主人公が、上官を殺してしまう。これは上官殺害というのも、いいからかんなデマゴギーとして結城さん書かれてたわけで、現実に結城さんも元の兵士たちの厚生年金を獲得される手段について、いろいろ裁判までなさって努力されてたわけですが、そういう努力を、私の“上官殺して何が悪い”というのが、ひとつ危険な思考方法として、それはちょっと具合悪いんじゃないかというようなこと仰られたことがありましたが、わたしはそこんところは原作者の意志に逆らってでも何とか通したい。それでああいう形にしたのと、それから私自身が戦場を体験していませんでしたから、左幸子君のやったヒロインを設定して、彼女が夫のたどった、つまり被害者であり同時に加害者である、この戦場の兵士たちの生き様を追体験していくという形にしたわけですよ。それで何となく自分では納得していたんですが、その上官殺害ということに関して、誰もその当時、あの映画を買って誉めてくれたのは、ほとんど左翼のいわゆる良心的といわれる批評家たちなんですが、この方たちがみんなやっぱり上官殺害ということに関しては目を塞いでしまう。それであの映画を持ってソ連の映画祭にいって、これまたそれなりの評価やらお誉めの言葉やら頂いたわけですが、ソ連の人たち、映画人も批評家もみんな一斉に上官殺害の問題は口を閉ざしてしまう。というような状況があったわけですよね。

 うーん、ちょっとその細かいところ、さらに突っ込んでお聞きしたいんですが、私は『軍旗』をですね、今日また改めて見てですね、最後に涙がじわっと、最後に共感があるんですが、それは深作監督の今の説明にもかかわらずというんでしょうか、被害者としてのね、つまり下層階級の怨念がですね、左幸子の肉体に、思いに集約されていると。それの悔しさという部分でですね、ラストがまとめられているというか集約されていて、それに共感して感動すると。だから、監督自身がですね、やってみてこういう風にやっちゃいけないんだなっていうことがわかったって仰ってますね。だから監督の、上官をぶっ殺して何が悪いっていう思いはですね、やや強引にいえば、できあがった作品としてはやっぱりそうじゃなくて、民衆のそういった悔しさや、被害者としての情念という形で集約されているんでじゃないかという感じが私にはしますけど。

深作 そうですね。ですから、戦場へ行けなかった分だけ、戦場へ行けなかったヒロインの追体験のドラマにしたいと思った訳ですが、そのことから来る弱さといいますかね。いわゆる反戦映画のカテゴリーをその一点で越えられなかったんじゃないか…。

 そういうことは、どのあたりから気がつかれるんでしょうか?

深作 撮り終わってからですね。つまり、ソ連の映画祭のお話をしましたけれども、そのときに日本映画の団長が先程言いました左翼の批評家であったわけですが、日本映画は今やエロと暴力ばかりで、その時点でですよ。1973年でしたかね。エロと暴力ばかりで、そのなかでこういう映画が生まれてきたことは非常に貴重であるというようなお褒めを頂いたわけですがね。私はそこまで、エロはあれだったけれど、その頃は日活ロマンポルノの名作というのは、もうどんどん出始めてましたし、それに感動してましたしね。一方で僕は東映で暴力映画ばっかり撮ってたわけですよ。エロと暴力で何が悪いかというような思いがありましてね、だから私は上官殺害というのを一つのモティーフにしてやったんだと。それで、よし、それならそれでいいんだ。まあ、色気もありましたからね。そういう風に映画祭で誉めて頂けることは、作者としてはうれしいことではあるし。ただ、そんなことをありがたがってると、僕はダメになっちゃうというよりも、自分の撮りたい映画が撮れなくなっちゃうといいますかね。それで帰ってくるやいなや、ちょっと留守にしていた東映に帰って、暴力映画ばっかり、いわゆるヤクザ映画の中でもさらに人斬りの、たとえば『仁義なき戦い』とか、そればかり一生懸命撮りだしたっていうのは、それなりの背景があったんですよね。ヤクザ映画の方がむしろ反戦映画というような、批評家のお褒めに色目を使っているような形ではなくって、その頃本当にヤクザ映画は評判が悪かったからですね。新聞でも取り上げてもくれない。それじゃ結構だ、ということで、暴力映画、暴力の情念みたいなものを描いてゆこうと決心したのは、その頃だったんですよ。

そういう背景があったんですよね。
【次ページへ続く】