【News】原將人監督『初国知所之天皇』復活プロジェクト実施中!
現在、京都市のクラウドファンディングで原將人監督のプロジェクト「火事で焼けた伝説のフィルム『初国知所之天皇』を復活させ、上映する!」が進行中です。 https://readyfor.jp/projects/kyotoci
【Interview】 「言葉の映画」を撮る『れいわ一揆』原一男(監督)×島野千尋(プロデューサー)
原一男監督と島野千尋プロデューサー 2019年夏の参議院選挙に立候補した安冨歩氏(東京大学教授)をはじめとする「れいわ新選組」のメンバーを追った原一男の新作ドキュメンタリー『れいわ一揆』が、全国で公開されている。コロナ禍
【Review】ふたつの『異端の鳥』がもとめた普遍 text 菊井崇史
映画『異端の鳥』が結実するまでの道のりはけわしいものだったと監督ヴァーツラフ・マルホウルはふりかえっている。十七ヴァージョンのシナリオを書き、困難な資金調達等を忍耐づよくのりこえ、撮影には二年を要し、ついに十年以上の歳
【Review】俳優とエキストラの躍動『U-Carmen eKhayelitsha』 text 井澤佑斗
『U-Carmen eKhayelitsha』は2005年に南アフリカのケープタウンで撮影された映画だ。同年のベルリン国際映画祭では金熊賞を受賞した。プロスペル・メリメの『カルメン』を原作にした映画は、カルロス・サウラ
【Review】悲しみの繋がる部屋――『ヴィタリナ』text 住本尚子
家というのは不思議なもので、帰れない場所になることがある。 ヴィタリナは出稼ぎに行った夫、ジョアキンをアフリカのカーボ・ヴェルデで待っていた。その家は、ジョアキンと二人で手作りしたお家。セメントをジョアキンが塗り、ヴィタ
【連載】「視線の病」としての認知症 第17回 社会が動くとき text 川村雄次
「視線の病」としての認知症 第17回 社会が動くとき (前回第16回はこちら) クリスティーンが声をあげたことでオーストラリア社会は変わっただろうか? そんな問いを投げかけたのは、「クローズアップ現代」のプロデューサーだ
【文学と記録④】松井太郎とブラジル text 中里勇太
遠く離れた土地を舞台とする小説を読むとき、その土地の生活や文化を知るのもよろこびのひとつである。しかしときには知るというよろこびよりもさきに、その異形の相貌をまえに立ち尽くしてしまう作品がある。そのひとつ
【Review】大切な人との関係性の築き方――『友達やめた。』text 川瀬みちる
「で、今日来てもらった理由は、“ふたりの常識を考える会”を開こうと思って」 それを聞いて、まあちゃんは声を出して笑った。 『友達やめた。』は生まれつき耳の聞こえない映画監督・今村彩子がアスペルガー症候群の友人・まあちゃ
【Review】映画の始まりについて―佐藤零郎監督『長居青春酔夢歌』text 吉田孝行
映画はいきなり始まる。白色を投影しただけの真っ白のスクリーンに、怒り、泣き、叫ぶ人達の声が響き渡る。しばらく映像は現れない。しかし、真っ白のスクリーンには、何かが映っているように見えるのであり、怒り、泣き、叫ぶ人達
【文学と記録③】有森勇太郎の記録 text 中里勇太
これは作中の登場人物が書いた記録である、と宣言される小説がある。そこでは、かれらの生涯の一時期や、目撃あるいは参加した出来事が語られ、その形式は、渦中で記した日記やノートを基に構成されるか、あるいは後年の記憶を基に語ら
【自作を語る】島々の音楽を繋ぐ奇跡のアンサンブル!『大海原のソングライン』の制作バッググラウンドストーリー text ティム・コール
このプロジェクトは最初から音楽、映画、コンサートの3つがクロスオーバーすることを念頭に置いて企画しました。音楽を録音しながら映画を撮り、また映画からコンサートへと繋がります。文字の読み書きが始まる前のオーストラリアの先住
【News】2020年8月7日(金)19:00~ ワカキコースケのDIG!聴くメンタリーVOL.14 @ 東中野Space&Cafeポレポレ坐
ワカキコースケのDIG!聴くメンタリーVOL.14 ジャパニーズ・レディース・アンド・ジェントルマン、プリーズ・ハヴ・ア・シート! 昭和のドキュメント・レコードを聴きましょう 【日時】2020年8月7日(金) 開場18:
【Review】なぜこれほどまでに性は人を傷つけるのだろう〜アディナ・ピンティリエ監督『タッチ・ミー・ノット ~ローラと秘密のカウンセリング~』text 長谷部友子
「なぜこれほどまでに性は人を傷つけるのだろう?」 それは私の長年の疑問であり解けない謎の一つだった。性が孕む何がそれほどまでに人を傷つけるのか、私にはどうしても理解ができず、その疑問を解くための端緒となるような作品だった
【文学と記録②】古井由吉と赤牛 text 中里勇太
小説において、作者と近しい登場人物が記憶を語るとき、作者自身が辿ってきた道行きを背景にして読めば、語られた記憶は時代証言となる「記録」の側面をもついっぽうで、小説において語られる記憶には、作中人物の記憶ともうひとつ、記
「ワカキコースケのDIG!聴くメンタリー」第33回 『小津安二郎の世界』
「ワカキコースケのDIG!聴くメンタリー」第33回 『小津安二郎の世界』 小津安二郎の唯一の肉声録音と、代表作の数々の名場面を収録した記念盤。 あの厳格な〈小津調〉のイメージを一切忘れ耳だけで小津に接すると、 何が浮かび
【連載】ドキュメンタリストの眼 vol.25 大森康宏(映像人類学者)インタビュー text 金子遊
大森康宏さんは日本を代表する映像人類学者である。若かりし頃にフランスへ留学し、ジャン・ルーシュから直接、映像制作の方法を習ったことは有名である。その後、フランスのロマである「マヌーシュ」に関するドキュメンタリー映画を完
【Review】のこされた歌、うたわれる今――『タゴール・ソングス』 text 菊井崇史
レコード盤に針が落とされ、歌が聴こえはじめる。そして、流れる旋律にのった歌声の詞が「もし 君の呼び声に誰も答えなくてもひとりで進め」との意をもつことともに、その曲が「ベンガル分割反対運動時の一九〇五年のタゴール・ソング
【Review】『ハニーランド 永遠の谷』サスティナブルとそうでないもの 異なる信念が交差する text 宮﨑千尋
『ハニーランド 永遠の谷』はバルカン半島の奥深く山岳地帯の孤立したエリアでの3年、そして400時間以上にも及ぶ撮影映像から抽出された、一人の女性の信念の物語である。と同時に、世界規模の環境問題へ警鐘を鳴らす作品でもある。
【Review】ある作家の6日間が映し出す「凍てつき」の時代ーー『ドヴラートフ レニングラードの作家たち』 text 吉田晴妃
セルゲイ・ドヴラートフは「20世紀で最も輝かしい」ロシア人作家の一人と言われているようで、彼の人生については、邦訳された小説『わが家の人びと』(成文社)巻末にある訳者の沼野充義氏による解説に詳しい。「まず必要なのは、すで
【文学と記録①】後藤明生と土筆 text 中里勇太
文学、殊にフィクションである小説において「記録」とはなにか。小説のなかに描かれる歴史的事件や社会事象、社会風俗に加えて、ときには作者と近しい存在である登場人物の生活なども、そこに含まれるのだろう。いっぽうで、小説がフィ
【連載】ドキュメンタリストの眼 vol.24 ダルデンヌ兄弟インタビュー text 金子遊
世界的な映画の巨匠として知られるジャン=ピエール・ダルデンヌと、リュック・ダルデンヌの兄弟だが、もとはドキュメンタリー畑の出身であることはあまり知られていない。1970年代半ばからベルギーのブリュッセルを
【News】速報!東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA シアターセブンにて開催決定!
(写真は2018年準グランプリ作品『破天荒ボクサー』) neoneo編集室が主催する「東京ドキュメンタリー映画祭」が大阪上陸! この夏、大阪シアターセブンにてセレクション上映&新たな観客賞も! テレビ、映画、ネット動画の